fc2ブログ

天皇制存続のために

 これまで現天皇陛下と秋篠宮さまで分担されていた公務を秋篠宮さまお一人でご負担することになって、公務の見直しも必要なのではないかと言われています。

 皇族の少子化問題は深刻で、早急に手を打つ必要があるのだと思います。女性宮家の創設や女性天皇、女系天皇という話がありますが、女性皇族に皇室に残っていただくという話ならばかろうじて実現可能と思えますが、女性天皇、女系天皇に関しては国民のコンセンサスを得ることは不可能なのだと思います。特に天皇制について十分な知識のある人々の同意を得ることは有り得ないのだと思います。

 皇室典範で示されているというよりも、皇室の長い歴史の中での皇位継承の唯一のルールである男系男子が変わってしまうことは、これまでの長い歴史のある天皇制ではないものに変えてしまうことを意味するのだと思います。そして、これほど長いあいだ天皇制が継続できたのは、このルールがあったためなのではないかと感じています。

 女性天皇、女系天皇を認めることは、天皇制の消滅につながるおそれが十分にあるのだと思います。男性が婿養子に入るのは一般的にも難しい問題がある上に、国民の多くが納得する男性で天皇家の婿養子になる人が何人もいるとは考えにくいのだと思います。今まで普通にできたことも制限され、それまでの仕事を辞め、皇室の規則、礼儀、振る舞いを一から学び、内閣、宮内庁のみならず全国民から厳しく監視されるような生活に入ることは並大抵ではありません。女性には男性と違い出産適齢期というタイムリミットもありますし、女性、女系天皇が認められるのに伴って生涯独身という皇族の方が出てくることも十分に考えられます。そうなれば、女性男性という問題ではなく天皇家自体が途絶えてしまうおそれもあります。そうならない可能性もあるとは思いますが、最悪の事態になってからでは遅すぎるのではないでしょうか。何より女性皇族の方々のお幸せを第一に考えるべきなのだと思います。女性皇族の方々に皇室に残っていただく場合も、皇室に残るか離れるか選択できるようにするべきなのだと思います。

 天皇制存続のためには廃止した宮家の復活以外にないように思います。どうしてもできないというのであれば、廃止した宮家の中で男系男子のお子様が生まれた場合、ご両親の了承を得た上で、秋篠宮家を始めそれぞれの宮家の養子にするということもあっていいのではないかと思います。

 男系男子の伝統が守れない場合には、天皇制の廃止もやむを得ないのではないでしょうか。
スポンサーサイト



女性宮家創設について

 秋篠宮眞子さまのご婚約とともに女性宮家の設立を急ぐべきとの声が聞こえてきます。これは女系天皇につながる話で日本のアイデンティティに関わる話となり、議論を深めていく必要があるのだと思います。私自身は皇室が廃止されてもいいのではないかと考えていた時期もあるのですが、世界最古の王室であること、日本人の多くが敬愛してやまないこと、平和、文化、統合の象徴として存続が望まれていることから、できる限り伝統を守りつつ残していくべきと考えています。
 
 女系天皇、女性宮家にはそれぞれ問題があって、皇室存続に関わるおそれが否定できないのだと思います。

 まず女系天皇についてですが、天皇制の歴史を見ても、現在の法制度を見ても、天皇たる資格は男系であるということが唯一の条件であって、これは天皇制の根幹であるとともに唯一のルールと言っていいのだと思います。ここを外してしまえば、今までの天皇制の歴史をすべて否定することにつながるのだと思います。
 
 伝統というものは時代とともに変化する部分はあっても、どんなに時代が変わっても、むしろ時代が変わるからこそ残していかなくてはならない本質というものがあるのだと思います。相撲にたとえていいかわかりませんが、相撲の本質は神事であって、時代が変わり宗教が科学的に肯定することができないからと言ってこの部分を否定してしまえば、それは相撲ではなくなってしまうのだと思います。世界を見ても、王室を持たない国はむしろ王室を持つ国よりもはるかに多くて、天皇制が日本にどうしても必要な制度であるとは言えないのだと思います。天皇制にとって唯一のルールが変わってしまえば、それはもう天皇制とは言えず、これを残していく意味はないのだと思います。

 天皇制は世界的に女性差別の制度と言われていますが、そんなことは全くありません。過去には女性天皇もおられましたし、天皇制の基である神道は決して男尊女卑の宗教ではなく、神と女神が平等に崇められていて、日本を創造したイザナギ、イザナミは同等に描かれています。またイザナミは女神でありながら黄泉の主宰神となっています。皇室の祖神で、日本人の総氏神である天照大神は女神であって、むしろ女性上位の宗教と言ってもいいのだと思います。このような成り立ちがあるにもかかわらず、男系にこだわったのはやはり大きな意味があるとしか考えられず、この部分をないがしろにしてしまえば、皇室の成り立ち、日本人のアイデンティティの否定につながるおそれもあるのだと思います。

 また、日本人が天皇陛下を敬愛するのは血統ではなく、敬愛すべき人格の方だからということを言う学者さんもいますが、これはかなり危険な考えなのだと思います。もしも皇位継承者が天皇にふさわしい人格でない場合、国民や内閣、国会で皇位後継者から外すべきという議論が出てくるおそれがあるのだと思います。そしてその場合、天皇にふさわしくない人格というのはいったい誰がどのように決めるのでしょうか。これを認めてしまえば時の政権が自由に天皇を決められるということにもなりかねないのだと思います。また、血統が関係ないというのであれば一般のなかから天皇にふさわしい人を選ぶということも考えられて、それは既に天皇制の原型をとどめているとは言えないのだと思います。

 次に女性宮家の設立ですが、女性宮家の設立が天皇制の消滅につながるおそれは十分にあるのだと思います。男性が婿養子に入るのは一般的にも難しい問題がある上に国民の多くが納得する男性で、天皇家の婿養子になる人が何人もいるとは考えにくいのだと思います。今まで普通にできたことも制限され、場合によっては仕事を辞める、もしくは変わらざるを得ない場合もある上に、皇室の規則、礼儀、振る舞いを一から学び、内閣、宮内庁のみならず全国民から厳しく監視されるような生活に入ることは並大抵ではないのだと思います。女性には男性と違い出産適齢期というタイムリミットもありますし、女性宮家の設立に伴って生涯独身という皇族の方が出てくることも十分に考えられます。そうなれば、女性男性という問題ではなく天皇家自体が途絶えていしまうおそれもあります。そうならない可能性もあるとは思いますが、最悪の事態になってからでは遅すぎるのではないでしょうか。何より女性皇族の方々のお幸せを第一に考えるべきなのだと思います。

 これらの解決策として廃止した宮家の復活に問題があるとは思えないのですが、どうしてもできないというのであれば、廃止した宮家の中で男系男子のお子様が生まれた場合、何人か秋篠宮家の養子にするということもあっていいのではないかと思います。

 しっかりと議論を尽くし、多くの人が納得し、皇室、日本にとってベストな答えを出していただきたいと思います。

生前退位に関する有識者会議の提言に多くの国民が理解を示すことはありえない

 生前退位について有識者会議は、一代限りの特例法で対応することが望ましいような提言をしていますが、もしこれが恒久法ではなくて現在の天皇だけに適用されるものにするのならば、陛下の御意思を矮小化し、陛下が楽をしたくて、わがままで譲位をするという結果にしてしまうのだと思います。今まで文字通り命をかけて国民のために尽くしてこられた陛下に対して、不敬の極みとしか言いようがありません。

 今回の有識者会議の提言に対して国民の多くが納得することはありえないのだと思います。陛下が人生を賭して天皇制や象徴としての役割、後継のことを熟考した結果としてのお言葉と、言ってみれば平民であるおじいさんやおばあさんの言うこととどちらを重んじますかという問いかけに、多くの人が、陛下ではなく知らないおじいさんやおばあさんの言うことのほうが正しいと判断することは考えられません。

 もし万が一そのような事が起きるとすれば、天皇に国民の統合の中心となる役割を期待することはできなくなり、天皇制自体の存在価値や存続自体が問われることになるのだと思います。

 譲位に伴い問題が生じるおそれがあるのならば、問題が起きないような改正法を作ればいいだけのことであって、そのような改正案を議論し制定することが国会の役割なのだと思います。

 できない理由を並べ立てて何もしないということは子供でもできることだと思います。そこは大人として知恵を働かせるところなのではないでしょうか。

 今回に関しては特例法で対応することは仕方がないのだと思いますが、もったいなくも国民のことをこれだけ考えてくださる陛下のお気持ちと、陛下のことを心から敬愛する国民の心を、十分に反映した皇室典範の改正を是非ともお願いしたいと思っています。

生前退位を特例法にすることは陛下のご意志を矮小化する不敬の極み

 生前退位に関する議論が有識者会議で始まりましたが、もしもこれを特例法という形にするのであれば、これは国民の意思を極めて軽視し、陛下のご意志を矮小化する不敬の極みとしか言いようがありません。

 陛下は、今後の天皇の高齢化や、天皇の即位と前天皇の崩御の儀式が重なることの負担をお考えになり、ご自身の経験から今後の皇室のあり方を深くご考察した上でお気持ちを示されたのだと思います。

 もしも、これを一代限りの特例法にすれば、今後の皇室には全く関係なく、ご自身のことだけを考えた、言い方を変えれば自己保身のための措置になってしまうのだと思います。

 陛下はご自身のお体のためではなく、国民のための象徴としての役割を疎かにしないために、そして後継の皇族の皆様のことを深くお考えになってこのようなお気持ちをお示しになったのは誰の目にも明らかで、それを単なる自己保身のための措置に変えてしまうことは、陛下の深いご考察を無視し、ご自身のことではなく国民のことを第一に考え行動されてきた陛下ご自身の命懸けの思いを著しく傷つける行為としか言いようがありません。

 国民全体の意志を汲み取り、陛下の深いお気持ちを間違っても軽視するようなことがないように、皇室典範を改正し、生前退位を恒久的な制度にするよう議論を進めていただきたいと思います。

アクセス数

PR

検索フォーム

リンク

QRコード

QR