fc2ブログ

円安を事業拡大の好機に

 インフレ率2%と経済の高循環達成のために金融緩和はしばらく続く見込みと言っていいのだと思います。  

 来年にはアメリカの金融引き締めもし終了し、ある程度円高にはなりますが円安傾向は続き、世界に比べると緩やかなインフレと円安で、日本の製品は、世界を席巻する可能性があります。

 中小企業で、国内市場のみでしか事業を展開していない企業も世界展開の大きなチャンスが続くと言えます。

 今は、アマゾンやeBay、アリババなど、容易に世界市場に参入するためのプラットホームが充実していますので、試してみる価値は十分にあると思います。

 自治体で、世界展開が期待できる企業に対して海外での販売のノウハウを教える部門を設立してはいかがでしょうか。

 この機会を是非とも多くの企業にものにしてもらって、好景気の循環を作り上げていただきたいと思います。
スポンサーサイト



金融緩和の出口

 金融緩和の出口について話題にする専門家がいますが、黒田総裁が言及されているようにその時期では全くありません。日本の金融緩和は、欧米と比べると周回遅れで始まり、しかも効果が出始めるのが遅かったため、賃金上昇を伴う2%の物価上昇が定着するまで金融緩和はあと数年は必要となります。

 出口に関しては、賃金上昇を伴う物価高が顕著な欧米が先行して進行中なので、それを見習えばそれほど難しいことはありません。

 金融の引き締めは確実に景気を冷やし、成長を阻害するものなのでできる限り避けるべきで、賃金の上昇と物価の上昇が異常なペースになった場合にのみしぶしぶ行うもので、わざわざ経済成長を鈍化させるために積極的に行う政策ではありません。人の体で言えばがんの増殖を抑えるための抗がん剤治療のようなもので、間違えれば抗がん剤の副作用で死んでしまうおそれがあります。

 日本の経済は欧米と比べれば物価もそれほど上昇していませんし、賃金の上昇も始まったばかりです。人で言えばまだまだ体力をつけるための栄養剤や栄養食が必要な状況で、がんも発生しているとは言えないので抗がん剤治療は必要ありません。

 金融緩和でおそれなくてはならないのは異常な通貨安によるハイパーインフレですが、ゼロ金利政策を維持しながら今月だけで17兆円もの紙幣を増刷し国債を買い支えているにもかかわらず円高に振れているので、ハイパーインフレの心配は全くないと言っていいのではないかと思います。

 日本は諸外国と比べるとまだまだ物価上昇も緩やかで金融引き締めの必要がないため、世界経済の牽引役を期待されています。黒田総裁退任後も適切な金融政策を維持し、日本のため世界のために強い経済を作りあげていただきたいと思います。

今こそ為替介入と消費減税を

 今行き過ぎた円安になっていて私達の生活にもかなり影響が出てきています。もうそろそろ為替介入をしてもいいのではないでしょうか。民主党政権時にドルが80円になって16兆円以上の為替介入を行っています。為替益だけで10兆円、それを米国債にしているのでかなりの金利もついているはずです。利益を確定するという意味でも為替介入の意味はあるのではないでしょうか。自国の通貨価値を下げる介入は世界中から反対を受けますが、自国通貨の価値を上げる介入ならば批判を浴びることはありません。

 そこで得られた利益をもとに消費税率を5%にすれば円高もある程度抑えられて極めて効果の高い景気対策が可能になるのではないかと思います。税率を戻すのを半年に1%にすれば、半年に一度駆け込み需要を喚起できる可能性があります。為替介入で得られた利益を消費減税で失われる分の補填にするため、歳入は確実に増えます。これが成功すれば日本の経済対策における大きな財産になるのではないでしょうか。そしてそれは日本の将来における岸田総理のレガシーになるのだと思います。

 チャレンジをおそれていれは、日本の将来の先細りを避けることは絶対にできません。今こそ思い切ったチャレンジのときだと私は確認しています。

消費増税を延期して、財政出動をする必要性

 浜田宏一内閣官房参与が今までの金融政策に加えて、国債発行を増やしてでも消費増税を延期して、財政出動をするというのは決して間違いではないと思います。

 財政が破綻した場合に恐ろしいのは国債の買い手がいなくなり、それを中央銀行が通貨を発行し買い支えることでハイパーインフレが起きることなのだと思います。しかし、今はトランプ大統領が一言言っただけで円高に振れるほど日本の通貨の信用は他の国と比べて相対的に非常に高く、国債もかつてないほどの低金利の状態が続き、逆に銀行の経営を圧迫するまでに至っています。

 このような異常とも言えるほど信用が高い時期はいつまでも続くとは限らず、今をおいて国債や紙幣の増刷が可能な時期はないのだと思います。国債を発行すれば当然金利も上昇し、金融機関の経営も安定しますし、金利の低下が抑えられることからさらなる金融緩和も可能になります。いまデフレから脱却せずに増税をして金融緩和を終了させるようなことがあれば、デフレに逆戻りし、そのデフレがスパイラルし始めるのは間違いないと思います。これほど恐ろしいことはありません。

 行政の無駄を放置し、野放図に公共事業を増やしていくことには反対ですが、奨学金を増やしたり、教育を無償化したり、基礎科学の研究に予算をつけたりといったことは将来的に歳入を増やすことにも間違いなくつながるので、倫理的だけでなく国の将来を考えても決してマイナスにはならないのだと思います。

 財務省が言っていることが嘘ばかりだったことは安部総理になって積極的な金融政策の結果を見ても明らかなのだと思います。ノーベル経済学賞をひとつも獲っていない日本の経済学者と、ノーベル経済学賞常連国のアメリカの大学教授の言っていることと、どちらが信用できるかは現実が証明しているのだと思います。

 日本の将来のために、今できるベストの選択ができるようマスコミの皆さんにも応援していただきたいと思っています。 
 

消費増税は凍結に

 アベノミクスが失敗して、消費税の増税ができなかったのではなかったのかという論調がありましたが、アベノミスクよりもむしろ8%への消費増税自体が経済を弱め、デフレ脱却の大きな足枷になったことは誰の目にも明らかなのだと思います。

 前回消費税を5%にしたときは逆に歳入は下がりましたが、その理由は韓国の通貨危機と言われました。しかしその後、韓国の通貨危機が過ぎ去っても歳入は十分に回復せず、国の負債は雪だるま式に膨れ上がっていきました。これは、韓国の通貨危機が日本の歳入を押し下げたのではなく、消費増税自体が、日本の経済を長期にわたって圧迫し続けたと考えるほうが自然なのだと思います。

 2014年に消費税を8%にしましたが、当時金融緩和が功を奏していて、経済にマイナス要因はありませんでしたが、日本は予想をはるかに超えたマイナス成長を見せました。そして現在、主要国を見ても日本だけが成長率が1%台と落ち込んでいます。原油安や、中国の景気減速といったマイナス要因はあるものの、同じ条件である他の主要国に比べて経済成長が著しく鈍化しているのは、2014年の消費増税以外に要因が見当たりません。

 社会保障を安定財源である消費税で全て賄うということですが、そのようなことをしようとしている国は世界で日本しかありません。社会保障だけが財源がなければ無責任という風潮がありますが、防衛費、公共事業、他にも明らかに時代遅れで何度も不必要という判断が下された予算がゾンビのごとく蘇っても、その予算に財源が確保されているかどうかは一切言及されません。これは摩訶不思議としか言いようがありません。

 社会保障は財政の一部であって、社会保障だけが安定していも、ほかの歳出が財政を圧迫すれば、日本が危機的状況に陥ることは避けられません。財政の健全化は、社会保障も含めてプライマリーバランスが黒字化すればいいので、あえて消費税で社会保障を賄うというダブルスタンダードにする必要はないのだと思います。

 財政再建は、経済政策、金融政策、規制緩和、構造改革などで行うべきで、消費税を上げるという安易な選択をすれば、経済を長期にわたって圧迫し、これらの政策のベストミックスが効果を示さないというおそれの方が高いのだと思います。

 日本の経済はまだまだ成長します。様々な危機を乗り越え鍛えられてきた日本の技術はニッチといってよく、ほかの国が簡単に真似できることではありません。新興国とは市場があまり重ならず、しかも新興国が日本の新しい市場となるので、日本の経済成長の可能性は十分にあるのだと思います。

 経済はいきもので、日本は成長しないから増税しますというのは自殺行為なのだと思います。一度経済が死んでしまえば、取り返しのつかないことになるのは目に見えています。消費増税は延期ではなく凍結にし、経済成長による税収増で財政再建を実現するというのが唯一の正解なのだと思います。


 

 

アクセス数

PR

検索フォーム

リンク

QRコード

QR