2017/10/27
いじめの認知件数が急増
2016年度の問題行動調査で、いじめの認知件数が前年度比1.4倍の32万3808件に急増しました。これは、早期発見、早期対処がいじめによる深刻な事態を未然に防ぐ最も効果的な取り組みであるとの認識が広がってのことなのだと思います。一方で16年度にいじめを認知した学校は全体の68.3%で、前年度より6.2ポイント上昇しているのに対して、逆に3割強の学校はいじめを1件も認知していないという事実があります。
いじめによる自殺者が出た学校は必ず一度はいじめはなかったとする報告をしていて、いじめを1件も認知していないとする学校から深刻な事態が発生するのは間違いないのだと思います。
これらの学校や教育委員会に対しては重点的に調査を進めた上で、校長を交代させる、教育委員会のメンバーを入れ替える、PTAや地域のNPOがしっかりと監視するといったことが徹底される必要があるのだと思います。
また、大人がいじめられた場合には、セクハラやパワハラなど法律がしっかりと守る役割を果たしていますが、精神的に脆く未熟な小学生や中学生の人権が法的に守られていないというのは社会の大きな欠陥としか言いようがありません。
いじめをした場合には、その程度が度を越えていれば刑事責任や賠償責任が発生する可能性があることを学校でも教える機会を持つべきだと思います。道徳や愛国心を説く前に、日本人として最低限守るべき法律の知識は義務教育の中でも教えていくべきで、社会のためにも本人のためにも絶対に必要なことなのだと思います。
いじめがなくなるということはまずありえませんが、いじめが深刻化しないための教育の実施や体制づくりを徹底していただきたいと思います。