fc2ブログ

政府の国民の命に対する意識

 日本は世界有数の地震国、火山大国、津波大国で、深刻な原発事故を起こしている天災人災大国なのだと思います。

 しかしながら、政府の災害に対する意識は他の先進国に比べると全てにおいてかなり低いと言わざるをえないのだと思います。

 科学的な根拠よりも、他の公共事業や縦割り行政が優先されて、なにかピント外れな対応が多いように思います。

 福島第一原発の汚染水の問題は、これほど世界中で注目されているにも関わらず、抜本的な解決策を絶対に取ろうとしません。東京電力が無理ならば、国が全面的に資金を投入してもいいのではないかと思います。それで借金が増えたら、東京電力の経営陣に責任を取ってもらえばいいことだと思います。

 これだけ災害の可能性が指摘されていても、原発事故のような現在進行形の災害があっても、ずさんな対応しかしないのは、やはり永久政権と言われる霞ヶ関が国民の命に対する軽視が最も大きな原因なのだと思います。

 国民の代表である国会議員といっても、行政に関してはほぼ全員がズブのど素人で、官僚が言ったことをそのままオウム返しに繰り返す人がほとんどなのだと思います。従って、学術機関やマスコミが危険性を訴えても、官僚が一言大丈夫と言ってしまうと、そこで終わってしまうのだと思います。

 官僚のボスとも言える財務省は、厚生労働省の人たちを馬鹿にしているということを聞いたことがあります。国家試験で最も優秀な成績をおさめた人たちが財務省に入省し、最も成績が悪い人が厚生労働省に行くので、厚生労働省の人たちもかなりの劣等感があると聞いています。厚生労働省が天下りに異常なまでに熱心なのは、その劣等感からではないかと聞いたことがあります。

 同じ官僚の中でもそのような差別意識があるということは、一般の国民に対してはどのように思っているのか、想像するだけでぞっとします。

 戦前は、国家のために国民が命を捨てることは当然な時代でした。想像に過ぎませんが、今でもそのような意識が残っている可能性もあるように思います。

 今年になって集団的自衛権の問題、安倍総理の首相談話、憲法改正と、日本はどんどん戦前の体制に戻りつつあると思います。終戦時、日本政府はなんとか国体を維持しようとしましたが、まずは天皇制の存続を優先し、徐々に国体を取り戻すという選択をしたとうことを聞いたことがあります。

 1955年、自由党と民主党は、自主憲法の制定を党是として自由民主党を結党しました。戦後10年しか経っておらず、自主憲法の制定とは、日本を戦前に戻し、戦前の国家体制を復活させるという意味なのだと私は思っています。

 中国や韓国のみならず、世界中が日本が戦前に戻るのではないかという懸念を捨て切れないのは、それもあるのかもしれません。

 権力は国民が厳しい監視を怠れば、無制限に増長し暴走を始めます。気がついた頃には国民の力遠く及ばないという状況を作り出している可能性もあります。そうなると国民はとても脆く、権力に対抗することはほぼ不可能になってしまいます。

 日本の平和を守り、私たち一人一人の権利や財産そして命を守るために、安易に権力に迎合するのではなく、無駄であると思っても権利を主張し、権力の暴走を厳しく監視する必要があるのではないでしょうか。

 
スポンサーサイト



皇太子殿下のご発言

 皇太子殿下が先日、平和の尊さを訴えられましたが、これは集団的自衛権や安保法制、憲法9条の改憲に対する強い懸念があってのご発言なのだと思います。

 先の大戦で多くの国民が命を落としたことに対して心傷められておられて、二度と同じ過ちを犯してはならないし、近隣の諸国に対する植民地支配によって、多くの市民の誇りを傷つけたことを忘れてはならないと思われているのだと思います。

 終戦直後、昭和天皇がGHQに赴かれ、自らの命と引き換えに日本を救われようとしたことを私たちは絶対に忘れてはならないのだと思います。

 はっきり言って、あの時に昭和天皇は死刑になってもおかしくなかったですし、もしもう一度同じような憂き目に遭った時には、日本という国自体がなくなり、天皇家の皆様方も無事であるかどうかもわかりません。

 どんな場合でも戦争を避ける選択肢はあるのだと思います。アメリカへの宣戦布告も、非常に厳しい選択であっても、避ける手段は残されていました。

 今の政権は、9条の縛りがなくなった瞬間に、アメリカが主導するすべての戦争に参戦するのは目に見えています。戦争を避けるという選択肢はもうなくなってしまうのだと思います。おそらく戦死する自衛隊の方々も増えて、自衛隊員になろうという人が激減することで、徴兵制ということも十分に考えられます。

 そして、下手をすれば、台湾有事や、朝鮮有事の際にアメリカとともに中国と全面戦争になるということも考えられます。今の政権はむしろ進んでそのように仕向けることもありえるのではないかと思います。必要以上にアメリカに媚びへつらっているのは、中国と戦争をしてもアメリカとなら勝てるという妄想にとりつかれているからなのではないかという疑いを拭いきれません。

 どうかそのような日本にならないために、今の政権がこれ以上暴走しないように、多くの人が厳しく監視をしてくださることを切に願っています。、。

汚染水が外洋に

 汚染水が外洋に流れたということですが、処理費用をケチっていると、他国から莫大な損害賠償を請求される可能性も十分にあると思います。

 東京電力は事故の費用をなんとか抑えたいのかもしれませんが、原発の事故はそんなに甘いものではないということを早く自覚すべきだと思います。

 政府も、東電の意向にかかわらず適切な手段を講じなければ、国際社会の信頼をすっかり失い、東京オリンピックをボイコットする国も現れて、五輪自体が大失敗に終わることもありえると思います。

 もう原発が安い電力ではないということは電力会社が認めていて、廃炉や放射性廃棄物の費用は国が持たなければ維持できないとのことで、法律の整備を求めていると古賀さんが言われていました。

 本当に原発が安ければほかの会社も当然造っているはずですが、まず銀行がお金を貸してくれませんし、これほど危険な物を自社で建造し運営しようという会社は絶対に現れないそうです。

 政府は、原発の再稼働ではなくて福島原発の処理に全力を尽くすべきだと思います。お金をケチっているといろいろな意味で莫大な国益を失うことになりかねません。

 これから原子力発電は、廃棄物の処理と廃炉ビジネスに移行し、原発に代わる新たな電力の開発に力を注ぐべきだと思います。そうすることでしか、原子力ムラの人たちも生き残りを図ることはできないことに早く気づくべきなのではないでしょうか。

テロ撲滅のために

 私は素人なので全くの的外れな主張になるかもしれませんが、テロ撲滅のために必要なことを考えてみました。

 まず大切なことは、これ以上テロリストを増やさないということだと思います。

 貧困がテロリストを増やしているということで、貧困をなくすためにテロ対策の名のもとに国連が加盟国から資金を調達して、貧困地域ののインフラ整備や教育機関の充実を図っていくことは最低限必要なのではないかと思います。

 そして、テロの最も大きな問題であるイスラエルとパレスチナの問題ですが、まずは、それぞれの宗教の代表者が集って話し合いをすることがどうじても必要なのだと思います。全ての人間が同じ宗教を信じることも、他宗教の信徒を根絶やしにするということも不可能なので、人間の基本的人権の一つである信教の自由を認め合うところから始めるしかないのだと思います。聖地の管理は持ち回りで行う以外にないのではないかと思います。聖地をめぐって人が殺し合うことは、神様も喜んでいるとはどうしても思えません。

 そして領地の問題ですが、イスラエルとアメリカが協力して、パレスチナの人たちに十分なお金を払うしか道はないように思います。それに関しては日本も協力してもいいでしょうし、それでも足りないのであれば、これも国連でテロ対策費として、加盟国から徴収してもいいのではないかと思います。

 最後にアメリカですが、とにかく何回同じ間違いを犯せば気が済むのか、十分な大義がないまま戦争をし、戦後統治があまりにもずさんすぎます。

 こういった失敗を繰り返すことで、本来温厚なイスラムの人たちの多くがテロリストとなり、残忍さが加速度的にま増しているように思えてなりません。

 アメリカが意識を変えない限り、テロは減るどころか無限に広がっていくのは避けられないのではないかと思います。

 この世から戦争がなくなってしまうと、アメリカの軍需産業が倒産してしまうと思っているふしがありますが、無理に戦争を増やそうと思わなくても、戦争がこの世からなくなることは絶対にないのだと思います。

 力だけに頼るのではなく、ありとあらゆる知恵を結集し、軍事費やテロ対策費の一環として資金を集めることで貧困をなくしていくことが、テロを抑え込んでいくためにどうしても必要なのではないでしょうか。

 

アメリカと運命を共すること

 政府は、軍事的にアメリカと運命を共にすることを選択したように思いますが、それが正しい選択であるとはどうしても思えません。

 アルカイダや「イスラム国」は、アメリカの軍事行動の結果として現れたと言っても過言ではないと思います。アルカイダは冷戦時代のアフガニスタンにおける米ソの代理戦争、「イスラム国」はイラク戦争におけるスンニ派に対する厳しい対応が直接的な原因とも言えるのだと思います。

 現在世界を脅かしているテロリストは自然発生したものではなく、大きく二つの原因があるのだと思います。

 まずひとつめは、イスラエルとパレスチナの問題です。これは単なる領土の争いではなく、聖地を巡る宗教戦争の色合いが強く、両国家の問題だけではなくて、イスラム教徒とユダヤ教徒、そしてアメリカが強く関わることで、その同盟国であるイギリスやヨーロッパ全体のキリスト教徒を巻き込む世界的な問題なのだと思います。

 この問題の発生と泥沼化にアメリカが大きく関わっていることは言うまでもないと思います。

 二つ目は、中東における石油利権をめぐる戦争だと思います。欧米の国々が石油利権をめぐる争いをして、特にアメリカによるイラクに対する二度に渡る攻撃、その後のまずい戦後統治が、もともとのテロリストだけでなく、温厚なイスラム教徒がテロリストにしてしまい、多くの人がその活動を支援する状況を作り出してしまいました。

 確かに、いかなる理由があってもテロを正当化することはできませんが、同様に石油利権をめぐる戦争も、テロを大きく上回る死者を出した点を見ても、絶対に許すことはできません。

 日本は、世界中のどこでもアメリカと軍事行動を共にすることで、イスラエルとパレスチナの紛争にも、石油利権をめぐる戦争にも一切関わっていないのに、むしろ中東の人々を助けることしかしていないのに、テロリストの最も大きな憎悪の対象であるアメリカと同様に見られていく可能性が極めて高いのだと思います。

 これは、本当に国益にかなうものなのでしょうか? 西側の一員でありながら中東において非常に人気のある日本の特殊な立場を失うことは、日本のみならず国際社会にとってもプラスなのかどうなのか、じっくりと考える必要があるのではないでしょうか。

なぜ消費税を上げたいのか

 持続的な財源のない政策は無責任だということをよく聞くと思いますが、まさにそれが消費税を上げる理由なのだと思います。

 消費税は、なぜだかわかりませんが景気が良くても悪くてもほぼ税収が変わらない税で、まさに安定財源であると言えるのだと思います。

 財務省は、安定的な財源がない限り新しい法案を積極的に成立させることを嫌います。また、予算はあくまで次年度の歳入の予測に基づいて作成され、翌年のの歳入は増えようが減ろうが全く関係ありません。つまり、増税をすればするほど予算を多くすることができて、増税によって景気が悪化して歳入が大幅に減っても全く関係がないのです。そして一度成立してしまった政策や、法律は、どんなに財源がなくても、とんでもない借金を背負っても、時代が変わって全く必要のないものになっても無くなることはないのです。

 消費税を上げさえすれば、歳入が増えると多くの人が考えていると思いますが、本当に歳入が増えたのは3%の消費税を導入した時だけで、これは消費税のおかげではなく、消費税を導入する際の他の大幅な減税によるところが大きかったように思います。その後歳入は減り続け、消費税を5%にした時には、3%の時よりも歳入は減り、捕らぬ狸の皮算用で予算を大幅に増やしてしまったために、そこから雪だるま式に国の借金は増えていきました。

 消費税を上げれば確実に歳出は増えて、歴史的に見れば歳入は減る場合の方が多いように思います。それも財務省の狙いなのではないかと思います。

 今回は大胆な金融緩和によって歳入は増えましたが、もともと財務省は金融緩和には絶対に反対で、もしも金融緩和もせずに消費税を10%にしてしまったら、歳入は増えていたかどうかわかりませんし、景気回復や、大幅な株安に伴う金融危機の対策で、間違いなく歳出は大幅に増えていたのだと思います。

 つまり、消費税を上げれば歳出を増やすことができ、消費税を上げるこで危機的な景気後退が演出できるので、景気対策の名のもとに大幅な歳出増も見込むことができるのだと思います。それは補正予算だけではなく、各省庁の予算も、平時では決して通らないような法案を、景気回復の名のもとにほとんど審議もなされることもなく成立させることができます。

 財務省を始め、各省庁、また政府与党も地元に多くの利権を持って帰ることができるので、権力側にとってはいいことずくめと言っていいのだと思います。

 しかしわれわれにとっては、賃金上昇には決してつながることのない確実な物価上昇、製造業、小売業に対する大打撃、中小企業の大量倒産、非正規雇用のみならず、正社員のリストラもありえるように思います。

 そして、消費税は上がるけれども、それ以上に歳出が増えることで財政は悪化し、削減しやすい社会保障費から削られて、私たち国民にとってはいいことはひとつもないのだと思います。

 財政の再建は、経済成長と歳出削減によってしかなし得ることはできません。消費税を上げなければ莫大な景気対策の必要がなく、自然増で増えた歳入には予算は付けられないので、確実に財政再建につながっていきます。

 消費増税は歳出の大幅増にはつながりますが、確実な財政再建には決して繋がらないということを強く申し上げたいと思います。むしろ消費増税のために増大してしまった歳出は、金融緩和が終わったあとにも大幅に削減されるということは期待できないので、歳入が減ったときに、重くのしかかってくる可能性の方が高いと思います。

 なんとか消費税は上げずに、経済成長と歳出削減で確実に財政健全化の方向へ持っていき、将来に禍根を残すことのないようにしていただきたいと強く申し上げたいと思います。

成人年齢の引き下げ

 成人年齢の引き下げが検討されるということですが、とてもいいことだと思います。

 ただ、喫煙や飲酒に関しては二十歳以上もしくはそれ以上にしないと健康に重大な影響がある可能性があるので、それは別条項にすべきなような気がします。

 問題は選挙権で、今は高齢者の方が圧倒的に多く、しかも若い人の投票率が非常に低いので、少しでも多くの若い人が投票できるようにしなければ、お年寄りに偏った政治を矯正することはできないのだと思います。

 実は今の中年以降のお年寄りは、若い頃から選挙には行っていて、お年寄りの為の政治に偏るのは仕方がないのではないかとも思います。選挙に行くことは決して無駄なことではないということを、今のお年寄りの方たちが証明しているのだと思います。

 また、『絶対的な権力は絶対的に腐敗する』という言葉があります。今のお年寄りの方たちが選挙に行くことで、曲がりなりにも権力の暴走を止めてきたという事実があります。

 今、投票率が下がり、野党の議席も減少し、権力の腐敗、暴走が始まろうとしています。統治する側と統治される側の利益は普遍的に対立するものが多く、権利は主張し続けなければ、時の流れとともに失われていってしまいます。

 これからは、若い人たちも権力に対して厳しく監視をするということをしていかなければ、多くの資産、当然与えられるべき権利、場合にはよっては命すら奪われることも十分にありえます。権力の暴走というものは本当に恐ろしいもので、多くの人が政治に無関心になってしまうと、権力は無制限に増長していきます。

 これから将来に渡って日本が繁栄できるように、また自分の権利を将来にわたって守るためにも、若い人たちも、もっともっと政治に興味を持っていただきたいと思います。

株式の終値が14年9ヶ月ぶりの高値をつけて

 今日、株式の終値が14年9ヶ月ぶりの高値を付けましたが、未だに金融緩和に反対する声が聞こえてくることに呆れて物も言えません。

 金融緩和をすればハイパーインフレになるとか、通貨安にはならないとか、長期金利が5%以上になって国債が暴落するとか嘘八百を並べ立てて反対していましたが、実際には日本よりもはるかに大規模な金融緩和を先行して行っていたアメリカやヨーロッパに、そのようなことは微塵も起きていなかったので、彼らが主張するような危機的状況に陥ることはないということは初めから分かっていました。

 確かに物価上昇に賃金が追いついていないということはあるのかもしれませんが、金融緩和のメリットの方がはるかに高いということは私たちが一番わかっているのだと思います。

 野田政権の時に株価は9000円を割り込み、為替は80円を切る程の円高となって日本の競争力は最低まで下がり、空洞化が加速度的にすすむことで中小企業が大量に倒産し、失業者が激増していました。

 もしこのまま金融緩和をせずに消費税を10%にしていたら、考えただけでぞっとします。株価も8000円台、もしくは7000円台も割り込んで、再び金融危機に陥り、中小企業への貸し剥がしも進み、ギリギリで堪えていた中小企業も軒並み倒産し、もしかするとシャープやパナソニックといった日本の屋台骨を支えてきた企業も倒産していた可能性もあるのではないかと思います。

 確かに金持ちも儲からず、倒産やリストラで職を失った人たちが大量に自殺することで今よりも格差は縮んでいたと思いますが、そのようなやり方で格差が縮むことを望む輩は、悪魔以外の何者でもないと思います。

 安倍総理のやっていることは全て正しいとは思いませんが、『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』ということで、全てを否定するという姿勢は間違っていると思います。

 ただ、金融緩和はいつまでもできることではありません。また人口減少で国内市場は縮小の一途をたどること、また新興国の台頭で海外市場に食い込んでいくことも容易ではないことを考えると、政治や政府のすべきことはまだまだたくさんあるのだと思います。

 岩盤規制を打ち砕いてなんとか成長産業を作り出していくこと、極力無駄を省き歳出を見直していくことなど、どれも容易ではありませんが、このまま放置していいはずがありません。

 政治家、官僚、民間企業、学者が協力して知恵を出し合い、マスコミ、そして私たち国民が厳しく監視をしていきながら、オールジャパンでなんとかこの危機を脱していく必要があるのではないでしょうか。

核保有のために原発が必要?

 自民党の政治家が原発を推進したい最も大きな理由は、核兵器の自国生産であるということを聞いたことがあります。

 私は、日本の核保有には絶対に反対です。もしも被爆国である日本が核を保有すれば、核拡散の流れを止めるためのタガが外れてしまうことにもなりかねないからです。その核兵器が「イスラム国」のようなテロ組織に流れるようなことになれば、人類の破滅につながる恐れもあるように思います。

 百万歩譲って日本が核を保有する場合でも、自国生産にこだわる必要はあるのでしょうか? 核開発には実験が必要ですが、世界的に核実験は禁止されていて、自国で核を生産する際のデータは取ることができません。おそらくアメリカからデータを買う事になるのだと思いますが、そうであるならば、アメリカは捨てるほど核兵器を持っているのですから、安く核ミサイルごと買ってしまったほうが予算的にも時間的にも良いのではないかと思います。

 アメリカは同盟国なのですから、おそらく断る理由はありませんし、世界最高品質の核兵器を安価で譲ってくれる可能性が高いように思います。

 核兵器のために大きなリスクを抱えた原発や高速増殖炉を持つ必要はないのだと思います。

 核のゴミもその管理は50年100年の話ではなく10万年と言われていますから、それだけでも原発が安いとはどうしても思えませんし、今度同じような事故が起きれば、日本が壊滅的な打撃を受けることにもなりかねません。日本は地震大国で、再度事故を起こす可能性はほかの国よりも圧倒的に高いのだと思います。

 日本が原発を使い続ける理由はもうないのだと思います。電力会社も原発立地自治体の住民も、国が全力で知恵を働かせながら、原発から卒業すべきなのだと思います。電源三法交付金の役割も当然変わってくるのですから、それをうまく使えば、それほど難しいことではないように思います。

 原発をなくすことが、東日本大震災で犠牲となった多くの尊い命を無駄にしない、日本が取るべき唯一の道なのではないでしょうか。

 

靖国参拝は世界標準?

 安部総理は、靖国参拝は世界標準と言われましたが、では何故各国の要人が来日された際には靖国をお参りしないのでしょうか。

 世界には様々な宗教を信じている人びとがたくさんいて、不戦の意味も込めて誰でもお参りができるように無宗教の施設があってしかるべきなのだと思います。

 私自身も、戦争で亡くなられた方々に感謝をの意を込めてお参りをしたいという気持ちはありますが、戦前の靖国の役割を考えると靖国にお参りすることは絶対にできません。

 また、靖国には戦争で命を落とされた一部の人だけしか祀られておらず、その意味でも世界標準とは言いがたいのだと思います。

 どんな国の要人が来日した際でもお参りができる、国や人種、宗教に関係なく第二次世界大戦で亡くなられた全ての人々を弔う無宗教の施設を作ることこそが、世界のスタンダードと言えるのであって、戦争で亡くなられた一部の人だけを特別扱いすることは、一国の指導者の取るべき態度ではないということを強く申し上げたいと思います。

アクセス数

PR

検索フォーム

リンク

QRコード

QR