fc2ブログ

竹島問題について

 日韓の間横たわる最も大きな問題のひとつに竹島問題があります。これは、非常に簡単な問題で、国際司法裁判所に委ねれば即解決ということなのだと思います。

 ただ、韓国が頑なに裁判をすることを拒絶しているので、韓国には少し気の毒なのですが、いまは日韓の関係が冷え込んでいるので、国際的な議論の場で、①竹島はサンフランシスコ条約で日本の固有の領土であることが認められていること、②韓国が軍事力を用いて不当に占拠していること、③日本は竹島が日本の固有の領土であるという数々の証拠を有し、裁判になっても必ず勝つという自信があるので、国際司法裁判所での解決を主張できるのに対して、韓国は竹島が自国の領土であるという証拠もなく強弁しているだけなので、国際司法裁判所での判断は間違っても仰ぐことができないということを、事あるごとに主張しますよということを韓国に通告してもいいのではないかと思います。

 それでも司法の場での決着を拒むということであれば、先に述べた内容を国際的な議論の場で主張し、国際世論に訴えて、どちらの主張が説得力があるのか、世界の国々に判断してもらってもいいのではないかと思います。

 韓国には申し訳ないのですが、これはなるべく早く白黒付けるべき問題なのだと思っています。
スポンサーサイト



東芝の不正会計に関して

 東芝の不正会計に関しては、上場維持が確実のようですが、これは妥当な方針のように思います。

 不正会計によって、多大な損失を被るのは株主であって、もしも上場廃止ということになれば、救済されるどころか、更に莫大な損失を被ることになり、まさに本末転倒になるのだと思います。そして、上場廃止によって大規模なリストラは免れることはできません。

 多くの人の利益を守るということでは、それがどんなに悪質な不正がであっても、その会社が存続できるようにすることは必要な措置だと言えるのだと思います。

 ここで問題になるのは、粉飾決算のようなことが行われても、全く処分らしい処分がないということになると、このような不正を抑止する力が一切働かなくなり、日本の株式市場の信頼性が著しく損なわれるということです。これは日本経済を根底から揺るがす事態を招く可能性が極めて大きいのだと思います。

 そこで、このような不正会計で損失を被った株主の起こした訴訟に関しては、司法は積極的に原告の主張を認め、それが経営陣個人に対する損害賠償請求であっても、すべての財産を没収するくらいの金額の賠償を認めるといったことがあるべきなのだと思います。

 そうすれば、経営陣に対しては上場廃止よりも厳しいペナルティを課すことができて、そして多くの人の利益を守ることに繋がるのだと思います。

 あまりにも多くの賠償を認めると、それが経営を圧迫し、さらなる株主の損失につながる可能性もあるので、そんなに簡単にいかない事情もあるのだと思いますが、そこは知恵を絞って、最もよい体制を作り上げていただきたいと考えています。

一枚岩ではない創価学会

 ブレーキ役としての公明党の役割には期待できないと思っていましたが、 公明党と創価学会の間にコンセンサスがあっても、学会員の中には納得できない人がいる上に、今までの主張と全く違うことを言って支持者を広げていくことに、困難を感じている人も少なくないのかもしれません。

 今回の法案の内容、自民党の目に余る奢った態度、強行採決は、内閣支持率を押し下げ、中国経済の不透明さが日本の経済にも大きく波及すれば、内閣支持率に大きな影響があることが予想される中で、創価学会票が見込めないとなると、来年の参院選では、公明党も含めて与党の大敗も現実味を帯びてくるのだと思います。

 創価学会も一枚岩ではなく、今までのようなトップダウン方式が通用しないということになれば、会員に対して、上層部や公明党が今まで以上に説明の努力をしたとしても、学会の組織票が大きく減少することは避けられないのではないかと思います。

 今まではロシアと北朝鮮にだけ対応していればよかったのが、新たに中国の拡張政策が目に余るものになってきたことで、更なる米軍の防衛協力を引き出すために、今回の安保法制は成立させざるを得ないのだと思います。しかし、日米同盟が成立するためには、自助努力と米軍への軍事協力が必要なのですが、そこに憲法の範囲内という規定もあります。憲法の解釈を変えてまで米軍に協力しなくてはならないというのは、日米同盟の規約に違反するとも言えるのだと思います。

 また、日本が憲法の範囲内の協力をするだけで日米同盟が機能してきたのには、日本の基地が他の国とは比べ物にならないほど、アメリカにとって重要な役割を果たしているという事情があるのだと思います。

 そのことを踏まえながら、日本の国民の多くを説得することはもちろんのこと、創価学会員を納得させるために、今回の安保改正案のできる限りの大幅な妥協が必要になってくることを期待したいと思います。少なくとも集団的自衛権の行使ができる状況をできるかぎり個別具体的に明確化し、国際協力における後方支援での自衛隊による武器弾薬の輸送は憲法違反であるという今までの解釈を変えるのだけはやめていただきたいと思っています。

調布市の小型機墜落事故に関して

 調布市の小型機墜落事故で、パイロットが、事業許可を受けていなかったことが明らかになりました。

 労働災害の法則で、「ハインリッヒの法則」というものがあります。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景に は300の異常が存在するというものです。

 重大事故を起こさないためにこの「異常」をなくしていくことが大切なのですが、これはひとえにルールを守るということなのだと思います。世の中にある様々なルールは、安全を守るために十分に考えられたものが多く、ルールを守ることは事故を防ぐ上で必要十分条件である場合が多いように思います。

 私もよく事故に遭っていて、すべてもらい事故でしたが、当時は交通ルールをあまり守っていませんでした。交通ルールをしっかり守るようになってからは、全く事故には遭っていません。

 「自分はルールを守らなくても大丈夫」と思っている人も多いかと思いますが、「天網恢恢疎にして漏らさず」で、いつかかならず何らかの報いがあるのだと思います。

 東京と大阪の交通事故発生件数を比べると、東京の事故発生件数は7月27日現在で、19,298件であるのに対して、大阪は22,687件、死者数も東京が93人に対して、大阪が110人と、人口が少ない大阪の方が東京よりも事故件数はかなり多いということが言えるのだと思います。様々な理由があるのだと思いますが、東京の方が大阪よりもルールを守る人が多いということが、大きな原因の一つというのは間違いないのだと思います。

 重大事故が多くの死者に繋がるような仕事をしている人や会社は、過信は禁物で、事故を起こさないようにしっかりとルールを守っていただくということが、最低限且つ最も重要なことなのではないでしょうか。

ハキーム選手と、清宮幸太郎選手というふたりのスーパー高校生の共通点

 先日、サニブラウン・アブデル・ハキーム選手と、清宮幸太郎選手というふたりのスーパー高校生の共通点という特集がネオスポ(テレビ東京)で放送されていました。

 まず、ふたりの共通する素質として、超遺伝子が二人にはあるのではないかということでした。運動に関する遺伝子で、パワー系の遺伝子RRを持つ日本人は、およそ17%で、ふたりの両親ともが、RRを持つ可能性が高く、その遺伝子を受け継いでいる可能性が高いとのことでした。

 そして、もう一つの共通点が、その遺伝子の能力を100%発揮できる競技に二人が巡り会えたということが挙げられていました。ハキーム選手は元々サッカーの選手だったのが、ハキーム選手の母親が短距離の選手だったことから陸上競技を勧められ,
短距離選手の道を選んだのだそうです。一方清宮選手は、多くのスポーツを同時に行っていて、早稲田の初等部の時に、甲子園での田中投手と斎藤投手の投げ合いを見て、野球の道に進むことを決心したとのことでした。

 これは日本のスポーツ振興において示唆に富んだ例なのだと思います。

 韓国は、日本の人口のおよそ3分の1でありながら、金メダルの数は日本よりも多く獲得しています。韓国は日本よりもスポーツ振興にお金をかけていたり、練習時間が異常に長かったり、就職率の低さといった理由もあるのだと思いますが、最も大きな理由は、野球の施設を持つ高校が非常に少なく、ひと握りのスポーツエリートしか野球ができないという事情が最も大きいのではないかと思います。野球が好きで、得意とする人は、他の競技に鞍替えしても、非凡な才能を発揮する人が多いのではないかと思います。また、スポーツ選手には早熟型と晩成型の選手がいて、子供の時には才能がないように見えても、時間をかけることで、早熟型の人よりも実力を発揮し始める人は間違いなくいるのだと思います。

 韓国の場合は、潜在的な優れた運動能力がありながら野球が出来ない子供たちが、仕方なく他の競技を選び、そこで才能が開花し、世界一になる人が日本よりも多く輩出されるということなのだと思います。

 日本の場合は、好きなスポーツをなんでもできるという環境にあって、スポーツの才能がある子供たちが皆サッカーや野球に集まってしまって、部員が100人を超えるという学校も珍しくはありません。

 本人の意思が最も大切なことは言うまでもありませんが、野球やサッカーよりも、その子にあった競技がある場合も必ずあるのだと思います。先ほどのスポーツ遺伝子に関しては、2万円程度で誰でも検査できます。そのような形で子供たちの素質を見抜き、親や学校が、野球やサッカー以外の選択肢を子供たちに用意するということはとても大切なことなのだと思います。

 また、ほかの競技の指導者も、有名スポーツ校の野球部やサッカー部をまわり、積極的に才能のある選手を見つけるという努力も必要なのだと思います。

 日本には、才能のある選手がまだまだたくさんいる可能性がかなりあるのだと思います。両親、学校、スポーツ界全体が一丸となって、日本の持つポテンシャルを最大限に発揮できる体制を作り上げていただきたいと思っています。 

旭天鵬関今まで本当にお疲れ様でした

 相撲は、元々日本の神事で、その日本古来の文化に対して、多くの外国の方々が参加してくれるということは、本当に有り難いことだと思います。

 中でもモンゴルから来た力士は、文化の違いも乗り越えて、常に全力の取り組みを見せてくれて、賭博や八百長の問題の時も中心となって日本の相撲を支えてくれました。

 今までモンゴルの力士は、皆祖国へ帰ってしまいましたが、旭天鵬関は、日本の国籍を取得してくれて、後進の指導にあたってくれるのではないかということで、大いに期待しています。

 モンゴルのいいところと、日本の伝統を融合させて、是非とも強い日本人横綱、また、ご自身のような息の長い人気力士を多く育てくれることを心から望んでいます。

 今まで本当にお疲れ様でした。

日本を守る上で重要な事案に関して

 今回の安保改正案にしても、辺野古移設にしても、日本の平和を守る重要事項であるにも関わらず、そこに自民党の目的を絡めたり、利権が絡んでいることが、理解が進まない最も大きな原因なのだと思います。

 辺野古に関しては、もともと自民党が進めていて、民主党政権時に、小川和久氏の案によるキャンプハンセン移設案が浮上した際に、利権のために官僚が強引に辺野古移設を進めたという疑いを持ったと、小川氏は語っています。両方とも沖縄の方々に負担を押し付けることには変わりはなく、どちらも反対があるのだと思いますが、両者を比べると、実際の使い勝手、移設費用、期間と、どこを取ってもキャンプハンセンのほうがはるかに優れていて、なによりも沖縄の美しい海を埋め立てる必要がありません。辺野古がキャンプハンセンよりも優れている点は、そこに発生する利権がはるかに大きいということだけなのだと思います。

 今回の安保法案にしても、今までのロシア、北朝鮮に加えて中国という巨大な驚異に対応するための重要な法案であるにも関わらず、そこに戦前回帰のような動きが絡んでくることで、憲法解釈という難しい問題だけでなく、より国民感情を逆なでするような複雑な問題に、自民党自身が仕向けた形になったのだと思います。

 日本を守る上で重要な事案に関しては、政府の野望や欲望というものとは完全に切り離して、多くの国民が納得できるような形にし、問題を複雑化しないということを今からでも遅くないので是非とも実行していただきたいと思っています。

アメリカの覚悟に応えるために

 君子豹変と言いますが、私は君子ではありませんが、私の主張を大きく変えたいと思います。日米安保に関して、私は大きく誤解をしているところがありました。

 外務省がまとめた日米安全保障条約(主要規定の解説)の第3条を見ると、

 第3条
 この規定は、我が国から見れば、米国の対日防衛義務に対応して、我が国も憲法の範囲内で自らの防衛能力の整備に努めるとともに、米国の防衛能力向上について応分の協力をするとの原則を定めたものである。
 これは、沿革的には、米国の上院で1948年に決議されたヴァンデンバーク決議を背景とするものであり、NATO(北大西洋条約機構)その他の防衛条約にも類似の規定がある。同決議の趣旨は、米国が他国を防衛する義務を負う以上は、その相手国は、自らの防衛のために自助努力を行ない、また、米国に対しても、防衛面で協力する意思を持った国でなければならないということである。
 ただし、我が国の場合には、「相互援助」といっても、憲法の範囲内のものに限られることを明確にするために、「憲法上の規定に従うことを条件」としている。

 とあります。戦後日本はソ連という軍事大国が隣にあり、米軍が日本に駐留することで、そのことが抑止力となり、武力による領土拡大の強烈な野望がある大国から守られていたのは間違いないのだと思います。

 当時は、アメリカもソ連と対峙し、共産主義の拡大を止めるという大きな目的があり、日本の憲法はアメリカが作ったという負い目もあったために、応分の軍事的な協力がなくても日本を守っていたのだと思います。相互援助ということを考えると、基地の提供だけでソ連と戦うということは全く割が合わず、日本を守るために、多くのアメリカ人が死ぬ可能性もありますし、アメリカの本土に核攻撃があることも考えられたのだと思います。

 しかし、冷戦の時代にはそれでも日本を守る意味は大きく、両国の国益は上手く釣り合っていたとも言えたのだと思います。

 そしてソ連が崩壊することで冷戦が終わり、北朝鮮が核を持つ時代になると、ロシアは相分からず日本の領空を侵害続けている上に、北朝鮮の脅威も加わってきます。日本は更にアメリカの庇護が必要になる一方で、アメリカは日本を守るモチベーションが著しく低下していきます。そこで、ロシアと北朝鮮から日本を守る代わりに、基地供与とともに周辺有事の際に、憲法の範囲内での後方支援を要請したのだと思います。それでも、そこで日本とアメリカの負担の大きさは、決して釣り合ってはいませんでしたが、アメリカは日本を守り続けたのだと思います。

 そして最近になって、ロシアと北朝鮮は相変わらずである上に、中国の拡大主義が顕著になってきて、中国からも日本の領土を守る必要が出てきました。そこで、今回18年ぶりの日米ガイドラインの改訂で、中東・ホルムズ海峡や南シナ海など海上交通路での機雷掃海、強制的な船舶検査などが加わりました。正直に言って、それでも日米の負担の格差は縮まったとは言えないのだと思います。

 ロシア、北朝鮮、中国の好戦性や、領土拡大の意欲は、最近の行動でさらに明らかになています。この3国に対して、日本一国で対応することは絶対に不可能なのだと思います。

 アメリカは一国で成り立つほど強大な国で、日本を守る義務はありません。日本を守ることで多額な予算を計上する必要がありますし、アメリカの兵士が戦死することもあるかもしれませんし、アメリカの本土に直接攻撃を受ける可能性もあります。それに対して、日本の非常に少ない軍事的な貢献で日本を守り続けています。

 そう考えると今回の安保改正案は、どうしても通さなくてはならない法案とも言えるのだと思います。

 ロシア、中国、北朝鮮がどれだけ強大な軍事力を持ち危険な行動をしているのか、それらの国からアメリカが日本を守るために、どれだけの覚悟をしているのか、もっと丁寧に説明する必要があるのだと思います。

 根本的な説明不足と、戦前回帰と疑われる動きが多過ぎることが、今回の法案の理解が進まない大きな原因なのだと思います。

 日本人は馬鹿ではありません。アメリカの覚悟にどれだけ応えられるのかという法律なのだと思います。そして、自民党も、自らの目的をこのような大切な事項に絡めるのはやめていただきたいと思います。

 戦争になれば自衛隊の方々だけでなく米軍の兵士も戦死に追いやることになります。安全保障というハードの面を整えながらも、中国と絶対に戦争にならないような外交に、最も力を入れていただきたいと思っています。

日本人横綱が誕生するために

 先日の白鵬関と栃煌山関の一番で、栃煌山コールの中で、白鵬関に土がつきましたが、これは、前日の駄目押しに対する厳しい評価であり、横綱として、しっかりして欲しいという激励のコールだったのだと思います。

 白鵬関は、本当に素晴らしい横綱で、是非とも指導者として、日本に残ってもらいたいと思います。モンゴル力士で有望株が現れると、きっと横綱になるのではないかと思わせますが、日本人力士で、有望株が現れても、横綱にはなれそうにないなと思ってしまうのはなぜでしょうか。琴奨菊関が、大関になる時に、「立派な大関になります」との発言があった時には、耳を疑いました。それは自分のような力士では横綱は務まらないという謙遜もあったのかもしれませんが、横綱を目指さない大関を初めて見ました。

 確かに、昔は関取寿命が短く、30前後で引退するのが普通でしたが、今は40歳近くまで相撲が取れる時代になったのだと思います。そうなると、横綱にならずに、なるべく長く相撲を取ったほうが、職業として相撲を見たときには、生涯収入も増えるのだと思います。

 しかし、相撲ファンとしては、横綱は外国人、日本人は保身のために横綱にはならないというのであれば本当に寂しすぎます。

 白鵬関には、是非とも指導者になっていただいて、日本人に相撲の心を教えてもらいたいと思います。

 そのためには、外国人であっても相撲協会に残れること、また、横綱になった場合には、相撲協会が親方株を買い与えるなどの何らかの特典を与えるというようにして、モチベーションを与えることがどうしても必要なのだと思います。

 日本人がどんどん横綱になるような角界に生まれ変わることを心から期待しています。

安保改正案成立を急ぐ理由

 安保改正案成立を急ぐ理由は、大きく二つあるのだと思います。まずひとつめには、審議が長くなればなるほど問題が多い法案であるということが国民に知れ渡り、内閣支持率の急落は避けられないということと、もう一つは、審議が長くなればなるほど参議院選挙に大きな影響が残るということだと思います。

 人の噂も七十五日で、早く終われば、来年の参議院選挙の頃には皆忘れてしまっているのではないかという期待が自民党にはあるのだと思います。この審議が長引けば長引くほど参議院選挙で自民党が大敗することは免れないのだと思います。今国会中にこの法案を成立させることは、自民党にとって死活問題であると言えるのだと思います。
 
 しかしながら、自衛隊員の方々の命に関わる問題なのにもかかわらず、選挙の方を優先する態度を決して許すことはできません。安倍総理は後方支援は決して危険な仕事ではないという誰にでもわかる嘘をつかれていますが、今回からは武器弾薬を補給する任務を負うことになり、しかも人を殺すという訓練が今までなされていなかった部隊に対して相手側が攻撃をすれば、少ないリスクで大きな戦果を上げることができるのだと思います。つまり、本体を狙うよりも、自衛隊が積極的に狙われる可能性の方が、圧倒的に高くなるのではないでしょうか。

 そして、安部総理に関して一貫して言えることは、顔色一つ変えずに嘘をつけるということ、上っ面の耳障りのいい言葉の裏にドス黒い本音が常に隠れているということが、日を追うごとに明らかになっているのだと思います。

 安部総理の言葉を額面通りに受け取ることは到底出来ません。そのことは多くの人が認識すべきなのだと思います。

 今回の法律は、自衛隊員の方々の命を今までよりも危険にさらすことは明確です。そして、自衛隊員の戦死者が増えれば増えるほど、自衛隊員の募集はおぼつかなくなります。自衛隊員の人数の減少で、自国の防衛も十分に行えないということになれば、徴兵制の復活は、今回の法律よりもはるかに緊急性が増してきます。憲法解釈の変更による徴兵制の復活も現実味を帯びて来るのだと思います。

 安部総理は、今の軍隊は高度な技術を必要とし、徴兵期間でその技術を習得するのは難しく、逆にコストがかかるということで徴兵制は絶対にないと言われていますが、最も人数を要する白兵戦においては、そのような高度な技術や知識が必要であるとは到底思えません。実際に北朝鮮といまだに交戦状態にある韓国では徴兵制が敷かれ、そのことで軍隊の質が落ちているということは聞いたことがありません。

 今回このような自衛隊員の命を軽んじるような法律を制定する目的は、自衛隊員の戦死者を激増させ、自衛隊員の人数を減らし、徴兵制を復活させることにあるというのは、考えすぎではないように思います。

 徴兵制を復活すべきと公言する人は非常に多く、北野武氏や東国原氏も徴兵制の復活を公言しています。軍事力の強化というだけではなく、戦前の国体において、徴兵制は根幹を成す制度で、権力の強化には絶対に欠かすことができない制度なのだと思います。子供たちに愛国心を教え、大学にまで国旗掲揚、国歌斉唱を義務付けようとする動きも、ここで辻褄が合ってくるように思います。安部総理が、徴兵制に反対であると考えることのほうが遥かに不自然なように思います。

 安部総理は、なんの罪悪感もなく嘘がつける総理大臣で、その裏には戦前への強烈な憧憬があるということは、私たちひとりひとりが決して忘れてはならないことなのではないでしょうか。

アクセス数

PR

検索フォーム

リンク

QRコード

QR