2015/09/30
難民支援に970億円

安倍総理は米ニューヨークで開かれている国連総会で演説し、シリアなどの難民支援に今年1年間で昨年の約3倍となる約8・1億ドル(約970億円)を拠出することを表明しました。
私も9月5日に、このブログの中で、難民支援について書いたのですが、難民の方々のことを考えると、日本は生活費が非常に高く、同じ費用でも多くの難民を受け入れることはできません。また、生活習慣や、言葉のことを考えると、難民の方々が生活しやすい国に対して、直接支援をしたり、UNHCRなどを通じて資金の面で援助すべきだと思っていて、ドイツが8000億円の予算を組んでいるのならば、日本も1000億円くらいは拠出すべきと思っていました。
ドイツの8000億円は、これは難民を受け入れる地域の国民に対する税の還元という意味もありますし、そこで使われたお金は税として帰ってくる部分もあります。それに対して、日本は、1000億円まるまる外国に渡すので、国内には直接プラスになることはありません。その意味で970億円という数字は立派な数字なのだと思います。
戦争の規模を小さくするためには、戦争の被害から生じる二次災害とも言うべき難民の問題、貧困の問題を解決することがとても重要で、日本はその役割を積極的に果たしていくべきだと思います。
今回の安保法制の改正によって、駆けつけ警護などの軍事力の行使が解禁されましたが、軍事作戦での武力行使をしないという姿勢は変わらないわけですから、日本は他の国に比べれば中立性はまだ保たれてるとも言えるのだと思います。
軍事作戦以外にも、平和構築のために必要なことは山のようにあるのだと思います。その部分で、日本にしかできない平和実現への役割を積極的に果たしていただきたいと思っています。