fc2ブログ

韓国のためにも従軍慰安婦の問題は今回で決着を

 日本は、中国から朝鮮を守るために日清戦争を戦い、朝鮮を併合しましたが、結局第二次大戦に敗れ去り、日本に併合されていた朝鮮は、ソ連とアメリカによって南北に分断され、その後同じ民族同士で戦うという悲劇に見舞われました。

 結局日本は朝鮮半島の分断の原因を作り、朝鮮の人々を守ることができなかったのは事実なのだと思います。

 ですから、韓国の人々が困っていれば日本は韓国を助けますし、北朝鮮の人々が飢えに困っていれば、いの一番に助ける責任があるのだと思います。

 日韓基本条約では、日本は8億ドルを経済援助として支払い、韓国は日本に対する今後一切の請求権を放棄することを明記しています。

 従軍慰安婦に関しては、それが強制があろうがなかろうが、国際的には大虐殺に匹敵する行為と位置づけられていて、国際社会におけるシンパシーは、韓国側にあるのだと思います。本来日韓基本条約で解決済みの問題であるにも関わらず、日本は小泉政権時と、今回と、韓国の要求にギリギリまで応じる対応をしましたが、それでも更に金銭を要求するということになれば、国際社会においても「韓国は国と国との約束を守らない国」「韓国は同じ内容で何度もたかりをする国」といった評価になりかねません。

 韓国とアメリカとの関係も悪くなるでしょうし、国際的な韓国の評価が下がることは、今の韓国の経済状態を考えると、決してプラスにはならないと思います。

 どうか今回でこの問題にはけりをつけて、日本と韓国は安全保障の面でも経済の面でも協力し合い、共に安定と発展を続ける良き隣人の関係になれることを心から望んでいます。
スポンサーサイト



原油下落の本当の理由と私たちの生活に与える影響

 原油価格の下落が、世界経済の足を引っ張って、日本の株価にも大きく影響していると言われていますが、この傾向はこの先も続くと言われています。

 中国経済の減速、ヨーロッパでのテロが与える観光業への打撃などで、原油の需要が下がり、それでもOPECが原産をしないと決定したことで、原油価格の下落に拍車が掛かっています。

 しかし、実は原油の価格は需給だけで決まるのではなく、金融政策が大きく影響すると元財務官僚の高橋洋一教授は説明しています。(http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151215/dms1512150830002-n1.htm)

 リーマンショックの後、アメリカと欧州はとてつもない経済緩和を断行し、金あまり状態となった様々な金融機関の資金が一気に原油相場に集まり、需給関係とは全く関係なく原油価格が1バレル=100ドル以上に高騰しました。その後、欧米の金融緩和が続いている期間、原油価格の高止まりの状態が続きました。

 今回の原油安は、アメリカの金融緩和が終了するのと同時に始まったもので、先物の関係者は、金融緩和が終わるとともに、原油価格が値下がることを知っていて、リスクを回避するために先取りして原油価格が暴落したと言われています。

 その後の原油の下落は、米国の利上げとも関係しているのかも知れません。

 長期的に見ると、アメリカのシェールガスの輸出も始まりますし、欧米ともにすぐには前回のような大掛かりな金融緩和はできないので、しばらくは原油が高騰することはないように思いますし、1バレル=100ドルといったことには、まずはならないように思います。

 原油安は国内経済や、生産には大きなプラスにはなりますが、世界経済の落ち込みが日本経済に大きな影響を与えている所を見ると、手放しでは喜べない部分もあるのだと思います。

 株価が上がろうが下がろうが、自分には関係がないと思っている人もいるかとは思いますが、株価は直接雇用や賃金に大きく影響しますし、今は年金の基金が株式に投入されているために、株価が暴落すれば、数兆から、十数兆の年金が失われる恐れもあります。

 原油安に伴う世界経済の停滞に関しては注視していく必要があるのではないでしょうか。

 

従軍慰安婦問題解決の意味

 今回の従軍慰安婦問題が解決に向かう動きは、素晴らしい外交成果だと思います。そして、それをタカ派の急先鋒と思われている安部総理がなし得たということに大きな意味があるのだと思います。

 安倍総理の安全保障に対する動き、報道の自由を制限するような動き、戦前賛美とも取れるような発言等、私は非常に危険であるという認識はありますが、では直ちに総理の座から退くべきとは言うことができません。

 今は賃金の問題、物価の問題が言われていますが、野田政権のときには株価が9000円を割り込み、中小企業、小売は青息吐息で、輸出産業である大企業もギリギリの状態で、産業の空洞化が進み、多くの失業者が自殺に追い込まれ、日本を世界有数の経済大国に押上げてきた「ものづくり」が根底からの危機に見舞われていたのだと思います。

 そこで、安倍政権が誕生することで強力な金融緩和が推し進められ、中小企業が息を吹きかえし、大企業も危機を乗り越えた企業、史上最高額の利益を上げる企業も次々と現れ、失業者も年々減り、賃金も少しづつ上がってきました。

 もしも安倍総理以外の総理だったならば、金融緩和もせずに消費税を10%に上げて、日本経済が取り返しのつかない状況に陥っていたのは、火を見るよりも明らかだったのだと思います。

 そして、財務省の意向を無視し、金融緩和を推し進められる総理は残念ながら安部総理しかいません。

 また、戦後70年の談話、今回の従軍慰安婦の問題解決と、これを安部総理が成し遂げたことが本当に大きな意味を持つのだと思います。

 多くの人は、第二次大戦の問題は、中国と韓国の問題だけと思っていますが、実は欧米をはじめとする国際社会における影響の方が大きくて、特にアメリカ人は、宣戦布告をしないで真珠湾攻撃を行った日本を許せないと言っている人も多く、歴史の授業においても、日本人よりもはるかに詳しく太平洋戦争について教えられています。

 日本が戦前の軍国主義を少しでも肯定すれば、多くのアメリカ人が。「パールハーバーも肯定するのか」と憤る人たちが少なからずいますし、ヨーロッパにおいても、「ヒットラーと同盟を組んでいた時代を肯定するのか」と色めき出す人たちも少なくないのだと思います。

 今回安倍総理の果たした役割は、後世においても、日本を救った功績として、永く伝えられる可能性があるのだと思います。

 このように、経済、外交において多大な功績がある安部政権を交代させることはできませんが、一方では、権力があまりにも強くなりすぎて、日本がどんどん戦前の体制に戻っていることは否定できません。

 次の参院選挙で、与党が3分の2を獲得すれば、必ず憲法改正の発議がなされるのだと思います。

 どうか、安部総理の大きな功績を認めつつも、権力が強くなりすぎないように、次の参院選、いつかわかりませんが次の衆院選では、与党が3分の2以上の議席を獲得するような異常事態をなくすべく、多くの人がバランスを考えた適切な投票をすることを望んでいます。

権力批判の急先鋒のキャスターが次々と降板に

 今年は、NHK『ニュースウォッチ9』の大越健介氏、『報道ステーション』の古舘伊知郎氏、『NEWS23』の岸井成格氏が降板することになりました。

 これで安全保障に関して政府に批判的な急先鋒のキャスター全員が、毎日のニュースからいなくなるということになるのだと思います。

 岸井氏に関しては、「放送法遵守を求める視聴者の会」という団体が、岸井氏を非難する内容の広告を産経新聞と読売新聞に掲載したことがきっかけだったのだと思います。

 木村草太准教授は、報道ステーションの中で『法律は過去からのメッセージ』と発言していましたが、放送法は、戦争中に報道が権力の顔色を伺いすぎて、政府を批判したり、戦争の本当の情報を国民に伝えることができずに、戦争が泥沼化していってしまったことの反省から生まれたと言われていて、公平、政治的中立というのは、権力側に傾倒した報道ばかりにならないように、報道の自由を確保するために作られたものだと聞いています。それが逆に権力を批判するメディアを規制するために利用されるというのは、ちょっと私には理解できません。

 政府を肯定することが中立公平な放送で、政府を批判することが中立公平を欠いた放送という定義自体が、他の先進国から見ると、『日本は前世紀に戻っていくのか』と笑われてしまっても仕方がないのだと思います。さすが報道の自由度があの韓国よりも下であるということも頷けます。

 本来、報道の自由や表現の自由は、憲法で保証された権利であって、しかも放送法が、戦前の反省から生まれたものだとすると、TBSも、岸田氏を降板させる必要はなかったのだと思います。しかし安部総理は、最高法規である憲法ですら、内閣法制局長を、自分の息のかかった人物にすることで、その解釈をいとも簡単に変えてしまいました。

 公平公正な報道がなされていないということでTBSに行政処分がくだった場合、不服申し立てを司法にしても、その司法の人事を安部総理が自分の息のかかった人間にすれば、その申し立てが通ることはまずないので、行政処分がひっくり返ることはないのだと思います。

 先日、福井地裁が高浜原発再稼働の差し止めを命じた仮処分決定を取り消しましたが、これも裁判官が代わることで全く反対の判決が出たもので、行政と司法の癒着が疑われています。

 司法が権力に有利な判決しか出さなくなれば、TBSも、もう何をどう報道してもいいという状況ではないと腹をくくり、岸田氏の降板を決定せざるを得なかったのだと思います。

 民主主義の根幹は、三権分立であって、国会を最高権力機関にすることで成り立つのですが、今は、行政が他の二権を圧倒してしまい、司法の独立は完全に失われてしまったのだと思います。

 司法の独立が失われることで報道の自由や表現の自由は著しく損なわれ、今の日本は、民主主義ではなく、報道に関して言えば、ほぼ全体主義の時代に戻ってしまっていると言えるのだと思います。

 本来であれば、権力がこのような暴走をすれば、国民が選挙で鉄槌を下せば済むことなのですが、日本は元々『与えられた民主主義の国』と言われていて、国民が自らの手で勝ち取った民主主義ではないために、自らの権利を守る意識もなければ、民主主義がどのようなシステムで、どのように守っていくかも理解している人が少ないと言えるのだと思います。

 日本は『経済は一流、政治は三流』と言われていますが、その国の政治のレベルは、国民のレベルが反映されると言われています。それは日本国民が政治に関しては三流であるということなのだと思います。

 絶対的な権力は絶対的に腐敗します。権力に迎合すれば、権力は無限に増長し、国民の権利を根こそぎ奪っていきます。

 ブッシュ大統領が、フセイン政権の打倒のためにイラク戦争を始めた時には、ほとんどのアメリカ人がブッシュ大統領を支持しました。その結果は、フセイン政権の時よりもはるかに多くのイラク人が命を落とし、数千人もの米軍兵が犠牲となり、防衛費が天文学的な額に増大し、米軍の撤退に伴い生じた混乱から、ISという巨大テロリスト集団を生み出してしまいました。権力は潤い続ける一方で、そのつけは全てアメリカ国民に回ってきています。

 権力に迎合した結果が、このような理不尽な結果になるという極めて身近な歴史の教訓なのだと思います。

 日本人の多くが、歴史や先人の知恵に学んで、権力の暴走を止めることができることを心から望んでいます。

 古舘伊知郎氏の報道ステーション降板に関して

 古舘伊知郎氏が報道ステーションを降板するということですが、正直裏切られたという気持ちでいっぱいです。

 古舘氏とは、細かいところでは考え方の違いもありましたが、前大戦に対する考え方、安全保障に対する考え方は近いものもありますし、特に消費増税に関しては、私が見ている番組では、古舘氏だけが反対の意向をはっきりと述べていて、頼りになる味方を失ったという喪失感を強く感じます。

 日本は、これから戦前回帰の方向に大きく転換していくおそれは否定できませんし、次の参院選で、与党が勝利するようなことがあれば、、戦後長きにわたって守られてきた憲法が初めて改正されるということが現実味を帯びてきます。

 憲法改正に関する条項が改正されれば、9条のみならず、権力にとって目障りな基本的人権に関する条項の変更も試みられる公算が高いと言わざるを得ないのだと思います。

 中国の拡大主義の動きが今よりも活発化した時に、安全保障の名のもとに憲法改正の発議がなされれば、国民投票でも過半数にいたるおそれは残念ながら否定できません。

 日本の方向性が大きく変わるという時に、古舘氏がいなくなるのは、日本にとって大きな損失になるのかもしれません。

 報道ステーションを降板しても、古舘氏の信念を発信するのはやめないでいただきたいと思います。

 むしろ、公平さを求められるという足かせがなくなることで、遠慮なく発言ができるようになることを期待しています。

笹子トンネル崩落事故と公共事業のあり方

 笹子トンネル崩落事故で、横浜地方裁判所は「有効な点検を行っていれば事故を回避することができた」として会社側の過失を認め、合わせて4億4000万円余りの賠償を命じる判決を言い渡しました。

 会社側は、「打音検査を行っていても事故を予見できなかった」と主張していましたが、打音でもわからないものを目視だけでよしとするのは、論理自体が破綻していると思います。打音検査よりも目視検査の方が優れているとでも言うのでしょうか。それならば、すべての点検を目視にすればいいということになるのだと思います。 結局、点検は規則だから行っているだけで、破損したら直せばいいという意識があったのだと思います。

 中日本高速道路に限らず、「壊れたら直せばいい」という考えが日本中に蔓延していて、高度経済成長期につくられたインフラは耐用年数を超えているものも少なくなく、補強や建て替えの必要がありますが、本当に必要かどうかはわからない新幹線や高速道路ばかりに熱心で、既に出来ているものの保全に対しては、十分な予算が割かれていません。そのため業者が改修をすれば赤字になってしまい、事業者自体が少なくなっているという状況があります。

 全国の市町村で、橋の検査を行いましたが、検査をしただけで終わり、その後の補修は十分に行われておらず、しかもその検査も十分でないために、専門家がもう一度検査をし直していると聞いています。これから本格的にインフラの老朽化による事故が多発していくおそれは否定できないのだと思います。

 公共事業に関しては、必要性の高いものは絶対に必要ですし、経済効果の高いものならば、多くの国民からの批判も出ないのだと思います。

 公共事業=無駄と多くの人から思われないように、今よりも高い精度の数字に基づいた優先順位で、本当に必要なものから手当てをしていく公共事業に生まれ変わる必要があるのだと思います。
 

来年度予算100兆円

 来年度予算が、補正も合わせ100兆円ということですが、これで、更に日本の借金が雪だるま式に増える銃弾が装填されてと言えるのだと思います。

 今は、金融緩和もしていて、消費増税による景気悪化も最小限に食い止められていますが、金融緩和もいつまでもできるわけではありません。その上消費税10%、原油安による世界経済の悪化、まだ完全には明らかにされていない中国バブルの崩壊など、日本経済を直撃する悪材料が目白押しの時に、負債の減額ではなく、予算を拡大させてしまいました。

 日本の予算は、一度確定してしまえば、どんなに歳入が減ってもどんなに経済が悪化しても決して減ることはなく、むしろ景気が悪化し歳入が減れば減るほど、景気対策の名のもとに雪ダルマ式に増えていきます。

 そして、今回の事例を見てもわかるように、消費税率が上がっても、財源が増えたことを理由に歳入以上に予算が増えるので、負債が減ることは絶対にありません。しかしなぜか、財政が悪化するとそれが口実となって消費税が上がるということにマスコミも一切反対しないので、不景気→財政悪化→消費増税→不景気という青天井の消費増税スパイラルの引き金を半分引いてしまったのではないかと思います。

 安定財源という言葉がありますが、景気が悪化すればそんなものは存在しません。景気を最優先にして、時代遅れとなった予算やムダを削る以外に財政再建の道はないのだと思います。

 その意味で、中国バブルの崩壊が明らかになり、アメリカの利上げとともに世界経済が不安定化する中での消費増税は、まさに自殺行為になるのだと思います。

 マスコミをはじめ多くの人が消費増税に反対していただきたいと心から願っています。

 

 
 

東京五輪費用1.8兆円

 東京五輪費用1.8兆円は、本当に騙されました。私たち東京都民は、オリンピック招致に反対の人も多く、なかなか支持率も上がりませんでした。

 福祉は削られ、待機児童の問題も全く解決しないのに、オリンピックを開催するお金があるならもっと福祉に力を入れて欲しいというのが多くの都民の願いでした。

 それが、予算は3000億円程度で、経済効果も高いという全くの嘘に踊らされて、私も賛成に回りましたが、それが6倍の予算になっているとは、超多額詐欺事件と言っていいのだと思います。

 これはIOCにとっても、全く納得できない数字で、日本は嘘をついてオリンピックの開催を取り付けたと思われても仕方がないのだと思います。

 IOCとしては、オリンピックは開催都市にとって経済的にプラスになるということを東京オリンピックで示し、候補都市を増やそうという狙いもあったのだと思います。

 もし、本当に1.8兆円もかかるとしたら、それは、東京都民に対する詐欺行為であり、公的資金投入ということになれば、日本国民全体に対する詐欺行為になるのだと思います。

 そして、国際的にも嘘をついてオリンピック開催を勝ち取ったとして、日本の世界的な信用が失墜するおそれも十分にあります。

 確かに建設費の高騰やテロ対策もあるのだと思いますが、当初の6倍と言うのはありえないのだと思います。

 これから予算の圧縮が行われるのだと思いますが、IOCや日本国民,何よりも東京都民が納得ができるものにして欲しいと思います。

失態を続ける韓国よりも、報道自由度が下位である日本

 産経新聞の加藤達也前ソウル市支局長に対して無罪判決が出されましたが、これが司法の独立を否定する行為として問題になっています。

 加藤氏の記事も、大手の新聞社としては、他国の大統領の記事を書くのに十分な裏も取らず、三流週刊誌のような記事を書いたことはいかがなものかとは思いますが、先進国にあって、大統領の悪口を書いた外国人が裁判にかけられるということ自体ありえないのだと思います。

 そして、その判決に政治的な圧力が強く反映されるというのも信じられません。同盟国であるアメリカからの圧力、日本との関係改善を進めざるを得ないほど逼迫した経済状況を考えると、政府からの圧力があることは理解できますが、それを判決で明らかにするというのもどうかと思います。

 しかし、最も大きな問題は、このような失態を続ける韓国よりも、昨年度の日本の報道自由度が二つも下位にあるということです。

 これほど恥ずかしい韓国よりも日本の方が下であるということを、政府もマスコミも大いに反省すべきだと思います。

 政府与党はさらにマスコミへの圧力を強めようとしていますし、新聞社、テレビも他国と違い、専門的な知識を持ったスペシャリストがいないために、記事の情報源を政治家や官僚に頼っているため、政府や官僚の顔色を伺った報道しかできなくなっていると聞きました。

 報道自由度が韓国よりも下という状況から脱却するために、政府、マスコミ共に報道自由度が改善するように、具体的に行動していただきたいと強く願っています。

澤選手、本当に長いあいだお疲れ様でした

 澤選手には、本当に長いあいだお疲れ様でしたと言いたいと思います。

 澤選手は決して恵まれた環境ではない日本でサッカーを始めながら、サッカー選手としてこれ以上ない結果を出してきのだと思います。

 W杯で世界一になり、バロンドールに選ばれ、国民栄誉賞を受賞しましたが、これらの賞にふさわしい、二度と現れない稀有な選手と言えるのだと思います。

 指導者としての道に進む可能性もあるということですが、素晴らしい指導者になってもらいたいと思っています。現役の時には自分の感覚を教えることはできないということで、指導者には向いていないと思っていたそうですが、名選手というのは全員が同じ想いを抱いているのだと思います。

 3度の三冠王に輝いた落合氏は、実は若い時に厳しい練習をし、打撃理論でも定評がありましたが、監督になった時には、「自分と同じことを選手にやらせようとしても無理なので、その選手が持っている能力を最大限に引き出すことを心がけた」といったことを言われていました。

 澤選手も、『第二の澤』を作ることはできないと思いますが、卓越したサッカーセンスで選手の能力を引き出すことはできるかもしれませんし、相手の弱点を見つけたり、澤選手にしか編み出せない戦略を作り上げることもできるかもしれません。

 「名選手、名将にあらず」という言葉がありましたが、そんなことは全くないのだと思います。

 澤選手のいないなでしこは、本当に厳しい季節を迎えるのかもしれませんが、どうか澤選手の魂を受け継いで、世界のなでしこで有り続けて欲しいと思いますし、いつか澤ジャパンが見れることを心から望んでいます。

 

アクセス数

PR

検索フォーム

リンク

QRコード

QR