2016/02/29
マラソン界の大改革を
東京マラソンで、有力選手が総崩れし、日本人トップは一般出場の高宮佑樹選手の8位で、タイムは2時間10分57秒と、トップと4分以上差がついてしましました。2位から4位までは初マラソンの大学生で、実業団や日本陸連とはマラソンではほぼ接点のない選手ということになったのだと思います。
十種競技日本記録保持者の武井壮氏が、「タイムを目指したトレーニングをするからタイムが上がる」、「遅いタイムでの駆け引きの強さに拘るうちは成長はない」とツイッターで批判をしています。
いま、マラソンは2時間3分台の戦いが展開されている中で、日本マラソン界は著しく後退しているとしか思えません。そして、五輪の選考は毎回波乱含みで、必ず選手から不満が出る状況がずっと続いています。日本陸連は、マラソン界の後退、不透明な選考基準による混乱の責任を取って、執行部を総入れ替えするくらいの改革が必要なのだと思います。
また、実業団の指導体制にも大きな問題があると言わざるを得ないと思います。川内優輝選手は実業団には属さない市民ランナーで驚くべき結果を出し続けていますし、川口選手のやり方は、従来からの指導方法を考える上で非常に示唆に富んでいるように思います。
川内選手は指導者がいない中で、自ら練習のメニューを考え、驚異的なペースで大会に出続けています。陸連はこのような選手に手を差し伸べてサポートをすることで、より高いレベルの選手になった可能性は十分にあったように思います。陸連は本当に金メダルを目指し、活動しているとはどうしても思えません。陸連は一体何を目指しているのでしょうか。
また、今回初マラソンながら結果を出した青学も、原晋監督が学生の自主性を重んじ、話し合いの中で目標や練習方法を学生自ら決めさせることで、史上最強の駅伝チームを作ることに成功しました。
一人の指導者がすべてを考え指導することには自ずと限界があって、世界と対抗できる選手を作るためには、選手が自ら考えられる能力を育て、自分にあった練習方法や目標設定がどうしても必要なのだと思います。
また競技は違いますが、目覚しい活躍を続ける水泳界では、水泳日本復活の鍵として、代表選手が皆仲間意識を持ち、団体競技のような意識の中で、それぞれの選手の成長と成功のために力を合わせていくことで、世界と十分に戦える日本になったと聞いています。
マラソンも個人競技ですが、代表チームのようなものを選抜し、選手それぞれの意見や練習方法をそれぞれが参考にし、団体競技のような意識の中で、それぞれの実力を伸ばしていけるようなシステムを作ってもいいのではないかと思います。日本のスポーツ界は、個人競技よりも団体競技で力を発揮できるという素晴らしい特徴があります。マラソンもこの素晴らしい特徴を生かさない手はないように思います。
マラソン競技復活のために、選手個人が自ら考えられるような指導方法と、水泳のように団体競技の要素を加えていくことで、世界と戦える日本になれるよう大胆な改革を是非お願いしたいと思っています。