fc2ブログ

トランプ氏が日米同盟の解消の可能性に言及

 大統領次候補のトランプ氏が、在日米軍の駐留費の大幅な増額がなければ米軍は撤退すべきと発言しましたが、これは大きな問題なのだと思います。

 トランプ氏のほうが大統領選は不利と言われていますが、ある程度発言を抑えるならば、既得権益と一線を画すトランプ氏に現状打破を託す人が増える可能性は十分にあると私は思っています。

 日本は日米同盟の存在なしには今の豊かな暮らしを維持することは全く不可能で、ある程度の増額で米軍の駐留は確保すべきだと思います。

 もしも日米同盟が解消されるならば、日本にとって二つの選択肢しかないのだと思います。

 まずひとつめは、思い切って中国とロシアと軍事同盟を結ぶということがあるのだと思います。しかしながらアメリカのように信頼できる同盟相手ではなく、日本の安全保障に寄与できるとは思えません。また、あらゆる問題で国際社会と反目する立場を取らざるを得なくなり、それでは日本らしさが失われてしまいます。

 日米同盟を維持する交渉材料として、中ロとの同盟をほのめかすということはあってもいいのだとは思いますが、やはりそれは現実的ではないと思います。

 もう一つの選択肢は、中ロを一瞬で焦土と化すほどの核ミサイルを保有し、完全に戦前に戻り、大規模な徴兵制を復活させて、国内の製造業の多くを軍需産業にシフトさせながら軍事第一主義の日本にもどるという選択肢です。

 日本は豊かさ、自由、人権の多くも奪われ、社会保証もなくなり、戦前よりもひどい国と変わり果てるおそれは否定できないのだと思います。それでも日本を守りきれるかどうかは全くわかりません。

 ロシアと中国という軍事的な超大国に隣接する日本は、日米同盟の存在がなければ、先進国としての経済力は維持できず、豊かで自由な生活は期待できなということを多くの人が認識するべきなのだと思います。
スポンサーサイト



消費増税は延期すべきとのノーベル経済学賞受賞学者の提言

 ノーベル経済学賞のグルーグマン教授が消費増税延期と財政出動を日本政府に促す提言をしました。

 このことについてはおそらく多くの日本の経済学者がNOと言うとは思いますが、御用学者に成り下がった経済学者と、ノーベル経済学賞の学者とではどちらが正しいかは、考えるまでもないことなのだと思います。

 おそらく今年から来年にかけて、欧米経済の成長鈍化、新興国の経済不振、なにより中国バブルの崩壊の全容が明らかになるのは確実で、その対抗措置として消費税を5%に戻すことも検討すべきとの話もあったのではないかと思います。

 おそらく今年から来年にかけて景気対策として、10兆円以上の予算が必要になるのだと思いますが、その効果は限定的で、しかも懐疑的とも言えるのだと思います。それに対して消費税を5%に戻しても、1%2兆円として合計6兆円なので、それほどの額は必要ではない上にその効果は経済全般にわたり、絶大と言えるのだと思います。世界経済が落ち着くまでの2,3年の間は、消費税を5%に戻すというのは、日本の経済にも世界の経済にも大きなプラスになるのだと思います。

 その間国債を大量に発行しても、長期金利の上昇や国債の暴落は考えにくく、日銀が市中の国債を大量に買い入れても、世界経済の不安定によって超円安ということにはならないのは、現在の状況が証明しているのだと思います。

 また、グルーグマン教授は、ただ単に法人税を引き下げても経済的な刺激策にはならないので、設備投資をした法人にだけ税制の優遇をし、逆に設備投資をしない法人は法人税を高くすることで歳入を補うとの提言もしています。

 これによって、税制改正自体が直接景気の刺激策になり、一石二鳥ということになるのだと思います。

 答えは出ているのだと思います。あとは政治が決断できるかということなのだと思います。

 世界の不況はおそらくこれからが本番なのだと思います。是非ともこの危機を乗り越えるべく、大きな決断に踏み切っていただきたいと思っています。

 

内閣法制局が、核の使用を合憲と表明

 横畠裕介内閣法制局長官は18日の参院予算委員会で、核兵器の使用は憲法違反に当たるのかとの質問に対し「わが国を防衛するための必要最小限度のものに限られるが、憲法上あらゆる種類の核兵器の使用がおよそ禁止されているとは考えてない」との見解を表明しました。同時に「海外での武力行使は必要最小限度を一般的に超えると解している」と述べ、現実的ではないとの見方も示しました。

 このような見解は、今に始まったことではなく、歴代内閣法制局が踏襲してきた見解であって、大きく騒ぎ立てるほどのことではないと思います。

 しかしながら、実際に核を保有するということになると、大きな問題が二つ起き、全く現実的ではないどころか、安全保証上の危険を増大させるおそれもあるのだと思います。

 まず一つ目には、日本が世界で唯一の被爆国であるということです。被爆国である日本が核保有国になることで、堰を切ったように核拡散の流れが一気に高まり、ロシア、中国、北朝鮮のみならず、予想していたかった国からの核攻撃も想定せざるを得なくなるということも十分に考えられると思います。

 そしてもう一つには、核ミサイルを1発保有したところで、核の抑止力にはならないということは考えておくべきだと思います。

 たとえば中国やロシアから核攻撃があった場合、こちらからミサイルを放ったとします。核ミサイルを使い果たした日本には、雨あられのごとく核ミサイルが飛来し、日本は一瞬で壊滅状態となることは目に見えています。

 抑止力として核を保有するのであれば、少なくとも中国やロシアを一瞬で壊滅させるだけのミサイルを保有する必要が有り、その開発や維持のために、戦争が起きる前に日本は破綻してしまいます。一気に破綻することはなくても、削減しやすい社会保障が一気に削られ、やがて破綻を迎えるのは確実なのだと思います。

 ですから消去法として、日本は日米同盟を維持し、自ら核兵器を保有しないという選択肢しかないのだと思います。

 ここで問題なのは、実際に核攻撃を受けた場合に、アメリカが反撃をしてくれるのかという問題があります。

 私は間違いなく反撃すると考えています。日本には米軍基地もあり多くのアメリカ人も暮らしています。ここで反撃しないとなると、アメリカはどこから反撃をするのかというチキンレースに突入するおそれがあります。

 本土を守るためにグアムなら反撃しないのか、ハワイならば反撃しないのかということが試されていくおそれがあります。

 グアムでも反撃するということになれば、多くの米軍基地が存在し、多くのアメリカ人が居住する日本とその差はないと言えるのではないでしょうか。

 万が一、アメリカが反撃しないということもあるのかもしれませんが、重要なのはアメリカが必ず反撃すると表明し続けることと、外交で核戦争にはしないということなのだと思います。

 ロシアも中国も自国の存続のために日本の経済力や経済協力は不可欠なもので、ここから一気に核戦争ということは100%ありえないのだと思います。

 両国とも領土領海に関しては異常とも言える執着がありますが、多少の小競り合いがあっても、外交で戦争にしないことは、それほど難しいことではないように思います。

 日本の外交は目も当てられないほど下手くそで、三流であるということは世界的な常識となっていますが、領土の小競り合いから本格的な戦争になり、核戦争に至るということは、よほどへまなことをしない限りそんなことは起こりえないように思います。こちらからロシアや中国に対して侵略の意思を示さない限り、両国の関係をそこまで悪化させることのほうがはるかに難しいのではないでしょうか。

 日本は日米同盟を確実にし、専守防衛に徹することで、核戦争ということには絶対にならず、むしろ核戦争にまで発展させることのほうがはるかに難しいように思うのですがどうでしょうか。

 

 

原子力規制委員会のSPEEDIに対する判断について

 原子力規制委員会は16日、SPEEDIについて、「信頼性はない」との文書をまとめました。
 
 SPEEDIに関しては、世界の多くの国で採用されていて、福島原発事故でも放射性物質の飛散地域を正確に予測していて、日本だけが全く分からずに右往左往していというとても恥ずかしい思いをしました。
 
 あとから日本のSPEEDIのデータを検証をしたところ、やはり正確な予測がされていて、このデータをもとに避難計画が実施されていれば、放射性物質が大量に降下する地域に人々を避難させるという愚かなことは起きなかったのだと思います。

 実際の事故でその正確性が証明されているSPEEDIよりも、机上の推測を優先させる原子力規制委員会の判断は、常軌を逸しているとしか言いようがありません。

 同じような事故が起きた場合、福島の事故の教訓が全く生かされることはなく、日本として非常に恥ずかしい思いをしながら、多くの国民の命を危険を晒すという、愚の骨頂をくり返すおそれは否定できないのだと思います。

 では何故国はSPEEDIを否定したいのでしょうか。まず一つには損害賠償の問題があるのだと思います。国では原発事故の訓練の際もSPEEDIの活用を訓練の内容に入れていて、実際の事故の際にこれを活用しなかったことは、重過失に問われるおそれが十分にあるのだと思います。その予防線として、SPEEDIの信用性を否定しておきたかっということがあるのだと思います。

 そしてもう一つは、全くの独りよがりとしか言い様がない無謬性神話の存在があるのだと思います。

 官僚は一般国民と違ってエリートなので、判断を誤ることはないという無謬性神話 に基づいた、全く根拠のないプライドを守るために、SPEEDIを活用しなかったことは正しい判断だったとしたいのだと思います。

 国の責任を免れるために、また官僚の独りよがりと言える恥ずかしいプライドを守るために、国民の命を危険にさらし、事故の被害に遭われた方々に対して賠償責任を一切負わないということは、絶対に許されないのだと思います

 私は、SPEEDIの件を含めて、原発事故再発防止策が適切なのかどうか、IAEAに査察に入ってもらうべきだと思っています。

 日本は北朝鮮ではないのですから、IAEAに助言を求め、その助言に従うべきだと思います。

 再び事故が起きれば日本だけの問題では済まされません。国際社会に対して再発防止に適切に取り組んでいることを証明するためにも、IAEAに来てもらって世界を安心させるべきだと思うのですがどうでしょうか。

高校生の政治活動 「許可・届出」制の導入

 高校生のデモ参加などの政治活動をめぐり、文部科学省は1月、休日や放課後に校外での政治活動に参加する場合、事前に学校に届け出させることを認める見解を示しました。

  愛媛県の公立高校では、生徒がデモや集会などの政治活動に参加する際に、「許可・届出」制を導入するなどの校則改訂の動きがあることがわかりました。

 18歳に選挙権を認めた時点で、高校生であっても政治活動をすることは憲法で認められた権利なので、誰もその活動を妨げることはできないのだと思います。

 しかしながら、デモをすることで、事件や事故に巻き込まれるおそれは否定できず、学校側として迅速に対応するために、生徒の行動を把握しておくことは一概に非難することはできませんし、何より政治活動で本分である学業がおろそかになることは本人のためにも決していいことではないように思います。

 届出をさせることで、生徒の政治活動に圧力をかけたり、支持する政党で生徒に対する処遇が変わるなどということがあった場合には、大きな問題にし、この制度自体を見直す必要がありますが、生徒の安全を図り、学業に支障をきたさないという目的であるならば、学校によって認められてもいいような気がするのですがどうでしょうか。

天皇制は決して女性差別の制度ではない

 「皇位継承男系男子」ということについて女性差別ということで国連が批判していますが、これは感情的になったり喧嘩腰になる必要はまったく無く、天皇制は決して女性差別の制度ではないということを説明するべきなんだと思います。

 歴史的には女性天皇は8人いましたし、天照大神は女性の神様で、天皇制は決して女性差別の制度ではありません。

 大切なのは「男系」ということで、これは神話の時代の神様の血統という意味が強いのですが、私は、これだけ長きにわたって天皇制度が続くための先人の知恵だったのではないかと思っています。

 もし、女性にも皇位継承権が与えられた場合、ただでさえ女性皇族の方々の婚期が遅くなっているのに拍車がかって、結婚自体が難しくなるのではないかと思います。

 女性天皇と結婚するということは、天皇家の婿に入るということで、これは民間人にとって非常にプレッシャーになりますし、並の人間では国民の多くも納得がいきません。そのような非常に優秀な人が天皇家に入って、好きなこともできず、非常に厳しいしきたりの中で生きていくといいうことは、悪く言えば終身刑に近いものがあるように思います。

 誰もが認める優秀な人間で、このような境遇に甘んじることができる人間がこの世の中に存在するとは思えません。

 天皇家を存続させるには、「男系男子」という原則だけは絶対に貫いていかざるを得ないのだと思います。

 女性天皇ということには私は全く反対です。もしも皇位継承者がいなくなるということになれば、戦後廃止された宮を復活させるべきで、その他の宮も「準皇族」という形を取るべきだと思います。

 まずは、これからの天皇制をどうするのかをしっかりと議論をしていくことと、国際社会に対しても、天皇制は決して女性差別の制度ではないということを歴史的事実を示しながら説明をしていただきたいと思っています。

民主と維新の合併は必ず失敗に終わる

 民主党と維新が合併し新党ができるということですが、はっきり言って自公に代わる政権の受け皿になることは決してないのだと思います。

 結局安部総理が主張している通りに、安保関連法案の廃案以外に共通の目的はなく、憲法改正の阻止すら共通の政策にすることはできないということなのだと思います。

 安保関連法案に関しては、もともと最初から反対という人は少なく、与党があまりにも拙速で十分な議論が尽くされていないこと、具体的な説明が尽くされていないこと、自衛隊の方々の命がしっかりと守られるかという不安などから、多くの人が反対しましたが、今調査をすればかなり違った結果になると私は思っています。

 野党の一部と与党が修正した内容を上手く使い、国民がしっかりと監視の目を緩めなければ、そう簡単に世界のあらゆるところへ自衛隊を派遣することはできず、アメリカに対する軍事協力のアピールをしながら、自衛隊員の方々の命を守ることは可能なように思っています。

 そう考えると、民主と共産が安保関連法の廃案を争点に据えることで時期参議院選で大幅躍進を望んでも、全く功を奏すことはなく、衆参両院での3分の1の議席を確保することすらかなり危ういように思えてなりません。

 日本はこれだけの借金を抱え、超高齢者社会がさらに進んでいくことを考えると、日米同盟により、軍事費の増額を抑えることは不可避といってよく、そのためには日米安保条約と憲法の組み合わせは、絶対に必要なのだと思います。

 そしてこの憲法がアメリカが作ったということが非常にものを言って、必要以上の自助努力と無限の軍事協力を断る格好の盾となっているのだと思います。

 日本の憲法はその発布以来一度も改正がなされていませんが、それには理由があって、他国のように細かい規定がなく、時代によってその解釈変更の幅が非常に広いということ、たとえ憲法違反があっても罰則がないこと、憲法を変えずとも国会で制定できる法律で、ほとんどすべてと言っていい問題が解決できてしまうということが挙げられるのだと思います。

 むしろ、非常に改正がしづらいということで、権力の乱用の抑制に大きく寄与し、国民の権利がしっかりと守られているのは間違いないのだと思います。

 私は、この憲法がどの条項であっても変更されることに何のメリットもなく、権力の暴走を助長するだけだと確信しています。

 その意味で、与党を始め、改憲勢力が両院で3分の2以上になることに大きな恐れを抱いていて、野党が憲法改正阻止でまとまることができれば、かなりの失地回復が可能だと考えていましたが、民主と維新が合併することで、それは不可能になったと考えています。

 結局民主党のなかにも改憲派がいますし、維新の議員はほとんどが改憲派といってよく、憲法改正を望まない人が新しい民主党に投票したところで、知らないうちに改憲派の勢力を拡大するという皮肉な結果になることは間違いないのだと思います。

 民主と維新の合併は結局野合に過ぎず、しかも改憲阻止の意志を持った人たちの票も集めることができないので、勢力が縮小することは間違いないのだと思います。

 今からでも遅くないので、護憲か改憲でしっかりと分かれて、もう一度ふたつの党に分かれていただきたいと思っています。

読売巨人軍と暴力団

 先日、高木京介投手が野球賭博について記者会見をしましたが、おそらく今後も次々と野球賭博の実態が明らかになっていくのだと思います。

 以前から、野球選手と暴力団との噂は絶えませんでしたが、ジャイアンツだけがその関係が突出していて、実際に確認されてる例も少なくありません。これには理由があるのではないかと私は思っています。

 原監督が女性と不倫関係に有り、彼女の日記が暴力団に渡ることで脅迫され、1億円を支払ったという問題は記憶に新しいですが、そのお金を球団が支払っているというのには、驚きを隠せません。

 そして、この記事について文藝春秋を相手に損害賠償と謝罪広告を要求しましたが、この要求を東京地裁が棄却したことで、この事実は公に認められたことになりました。

 99年には、先日麻薬使用で逮捕された清原容疑者が巨人在籍中の96年に暴力団関係者とゴルフをしている写真を週刊現代に掲載されたり、覚せい剤も野村貴仁氏から巨人時代に初めて入手したと言われています。ある野球関係者は、清原も巨人に行かなければこんなことにはならなかったと証言していて、巨人と暴力団の深い関係をほのめかすような発言をしている人もいました。

 他にも、13年には内海哲也選手が広島のキャバクラ嬢との間に起きた交際トラブルの解決を、暴力団員に100万円を支払い依頼した経緯が「週刊文春」に掲載されましたし、99年、桑田真澄氏が暴力団組長とにこやかに酒宴に興じる写真を「週刊現代」に掲載され問題になりました。以前にも元暴力団員の会社社長から金品を受け取っていたということを認め、球団から謹慎1カ月、罰金1000万円の処分を受けています。

 また篠塚和典コーチは暴力団関連企業の会社役員を務めていて、その会社の不祥事で篠塚コーチが家宅捜索を受けるという不祥事を起こしていますが、この件もマスコミに大きく取り扱われたにもかかわらず、球団側の処分は「年内謹慎」のみでした。

 ジャイアンツという球団自体が暴力団と深いつながりがあると思わざるを得ない事例もあります。バックネット裏のチケットともなれば、一般人にはほぼ入手不可能だった時代がありましたが、そんなチケットが暴力団住吉会系音羽一家に横流しにされていたという事実があります。これは、東京ドーム完成前、後楽園球場時代から続いている因習で、02年9月27日には東京ドーム社の林有厚社長が陳謝しました。

 このように、暴力団との不祥事がジャイアンツに集中しているのはしっかりとした理由があるのだと思います。そしてその親会社が読売新聞であるというところにもうひとつ大きな問題があるように思います。

 本来選手や首脳陣が不祥事を起こした場合に厳しい処分を下すべきある立場にある読売新聞が、これだけ甘い処分を下すのは、読売新聞自体に暴力団と関係があるということを疑わざるを得ないのだと思います。

 読売新聞の主張は右寄りと言われていて、やはり右寄りの主張のところには右翼や暴力団が近寄りやすいという素養があるように思えてなりません。

 これは自民党にも言えることで、自民党と右翼団体の関係も度々取りざたされていて、記憶に新しいところでは、松浪健四郎議員が、1997 年から1998年の11ヶ月間、暴力団組員が会長として実質的に経営する大阪府貝塚市 の建設会社に、私設秘書の給与275万円を肩代わりさせていたとして問題になりました。自民党と暴力団の関係もこれだけにとどまるとはどうしても思えません。

 第4の権力と言われるマスコミと、実際の権力者である自民党が暴力団と関係があるというのは、日本にとって本当に大きな問題で、しかもその思想が大きく関係しているのではないかということには、もっと国民の多くが厳しい目を向ける必要があるように思うのですがどうでしょうか。

 参考記事http://news.livedoor.com/article/detail/10694725/

待機児童の問題について

 今、待機児童の問題での匿名のブログが問題になっていますが、これはかなり深刻な問題なのだと思います。

 少子化の問題は、この2,3年が最も重要で、今対処しなければ3年後に対策を実施してもほとんど効果がないと聞きました。

 待機児童の問題は施設を作れば済むという問題ではなく、保育士のなり手が全く足りないということで、保育士の待遇をよくしたところで、即時に解決することは難しいのだと思います。

 そこで、これは3年間に限った対策でもかまわないので、月に10万以下の収入のために保育所が必要である人の中から希望者を募り、希望者が多ければ抽選で、その収入分を国が給付することで、保育所を退所してしていただくというのはどうでしょうか。

 これは、新しい保育所を建設するよりも安く済み、待機児童の問題を即時に解決できる最も簡単な方法なのだと思います。

 是非とも検討していただきたいと思っています。

消費税だけで社会保障費を賄おうとすれば少なくとも税率25%

 政府は社会保障のうち保険料だけでは足りない額をすべて消費税で賄うという方針を立てていますが、実際にどれだけの税率が必要になるか皆さんご存知でしょうか?

 政府の発表によれば社会保障費で保険料だけでは足りないのは年間で40兆円で、消費税は1%2兆円と言われているので、消費税は20%必要ということになります。さらにおよそ2割は地方税になるので、少なくとも25%、これには軽減税率も入っておらず、一般の国民の不動産の売買もまず不可能になるので、そのような措置も加えると更に数%上がり、この中から公共事業に使ってもいいという規定もあって、1年に1兆円ずつ社会保障費が増えるとなると、2年に一度、1%ずつ税率が上がっていくということになるのだと思います。

27%前後の消費税が毎年0,5%ずつ上がっていくということになるのですが、その結果、高福祉になることはなく、今の福祉が維持されるだけということになります。

 こんなクレイジーな方針を政府が主張していることを、国会議員の多くもマスコミも反対していないことに恐怖を感じています。

 消費税だけで社会保障費を賄おうとしている国は日本しかないそうです。つまり、このような狂気に満ちた方法以外にも道はあるということなのだと思います。


 財政に関しては、社会保障の問題も含めてプライマリーバランスを均衡化させれば、それで日本が破綻することはなくなるので、あえて二つの基準を設ける必要は無く、プライマリーバランスだけを考えればいいいのだと思います。

 消費税だけで社会保障費を賄うという狂気の政策は即刻撤回し、もっと効率よく現実的な方針を立てるべきだと私は思うのですがどうでしょうか。

アクセス数

PR

検索フォーム

リンク

QRコード

QR