2017/07/04
今回の都議選は都民ファーストの会が圧勝し、自民党の歴史的な惨敗に終わりました。
私自身都民なのですが、都民の投票行動は時に不可解な動きをし、理解できない場合があります。参議院選挙では、自民党の丸川議員がトップ当選をしたあとは民進党の蓮舫議員がトップ当選をしたりと、時に不合理で無節操とも言える投票行動を見ることがあります。
前回の都知事選、今回の都議選を通して、都民の投票行動の大きな動機がわかったような気がします。都民の多くは細かい政策や政党の主張などはあまり見ていなくて、強者の側にある強面のおっさん達に敢然と立ち向かう弱者、特に女性へのシンパシーを投票行動の大きな基準にしていると言えるのではないかと思います。そしてそれがメディアを通して劇化され、増幅されることで壊滅的な破壊力を示す場合があるのだと思います。
小池都知事はそのことを熟知していて、豊洲の問題、オリンピックの問題で巨大権力である自民党と一人で渡り合う姿を毎日のように見せることで都民のシンパシーを増幅させ、今回の圧倒的な勝利につなげたのだと思います。
一方自民党は森友加計問題で、総理に全く必要のない「忖度」を見せ、何か悪いことをして必死にそれを隠そうとしているように都民を含め多くの国民に強く印象付けてしまいました。その上共謀罪のような国民の生活に直結するような重要法案の審議を途中でぶった切るような終わらせ方をしてしまったことが、都議選に致命的な影響をもたらしてしまったことは否定できないのだと思います。
もしも都議選が半年後くらいだったならばこのような行動をとっても問題はなかったのかもしれませんが、国会の閉会から都議選の告示までがあまりにも短くて、都議選に大打撃を与えてしまうことは誰の目にも明らかだったのだと思います。森友加計問題は、すべての文書を公表して経過を明らかにすれば、総理の関与がなかったことは簡単に証明できたと思いますし、野党やマスコミが納得しなかったところで内閣不信任決議案が提出され、それを否決すれば済む話だったのだと思います。共謀罪にしても、国民の多くは反対していなかったので、時間をかけて丁寧な審議を進めていれば、都議選に悪影響は全くなかったのだと思います。
稲田防衛大臣の公選法違反の疑いがある発言も、数々の失態があった時点で罷免していればよかった話で、罷免するタイミングはいくらでもあったのだと思います。また、下村前都連会長の問題も以前から追及されていたことで、その時に党幹部が問題視していれば、選挙の大詰めで問題にされることはなかったのだと思います。
小池都知事が選挙戦術の達人であるとするならば、自民党の行動は一から十まであまりにも稚拙で、都民ファーストの大躍進の大きな手助けを自ら進んで勤めていたようにしか見えません。
今回選挙終盤で、辞職した秘書の情報で発覚した問題が二つありましたが、これは対立する政党が、マスコミと組んでライバル候補やその所属政党に大きなダメージを与える戦術にもなり得るように思います。
議員の秘書の辞職は少し調べれば簡単に分かることで、その秘書から何故辞めたのか、その議員がどういう人間だったかは簡単に聞き出すことが可能なのだと思います。その情報をマスコミにリークさせることはそれほど難しいことではないように思います。秘書に対して厳しくあたっている議員は即刻態度を改めるべきだと思います。
小池都知事には、本当に驚かされる点が多くあります。国会議員だったときはあまり気にしていませんでしたが、リーダーとして非常に優れた資質の持ち主であることが、様々な対応で見て取れます。強大な権力に対しても後ずさりすることなく対峙し、どんなに責められても激高することがなく笑みをたたえながらクレバーに対応する姿は、政治家としてリーダーとして非常に洗練されているように思います。
また、都知事選でも思ったのですが、これだけの圧倒的な大勝利にもかかわらず、その表情は勝ったのか負けたのかわからないくらい変わらなくて、あくまでこれはスタートであってこれからが勝負であるという覚悟と決意を伺うことができました。何事にも一喜一憂せずに周りの騒音に惑わされることなく、一分の隙もなく的確に手を打ち続ける姿を見ていると、私の人生の中で見た政治家の中で、最も優れた政治家であるように思います。
都知事として、オリンピックを無事に成功させ、今東京が抱える数々の問題の解決の道筋をつけてくれるのではないかと期待しています。そしてできることならば女性初の総理大臣を目指していただけたらと強く希望しています。