fc2ブログ

青い衣装の選手が優勝するというジンクス

 女子フィギュアスケートで青い衣装の選手が優勝するというジンクスがありますが、平昌ではザギトワ選手もメドベージェワ選手も赤い衣装を着て金メダルと銀メダルに輝きました。しかし、青がいいというのはただのジンクスではなくスポーツ科学的に見ても理にかなっているのだと思います。

 青は集中力を増す色と言われていて、そのことから陸上のトラックが青色に染色されてる場合が増えているように思います。ウサイン・ボルト選手が世界記録を達成したトラックの色は全て青色で、理論的も実証的にもほぼ確立された理論と言っていいのだと思います。

 個人差はあるのかもしれませんが、暖色系の色を見るよりも青のような寒色系の色を見るほうが興奮状態を抑える効果は高く、緊張状態の中では、落ち着かせる色を見ながらのパフォーマンスのほうが、より完成度が高くなるのは間違いないように思います。

 アスリートは、緊張状態のβ波とリラックス状態のα波が等しく出ている時が最も集中力を発揮できると言われています。その意味では衣装を青色にすることで興奮状態を抑え、α波とβ波を均衡させることでパフォーマンスが上がるということは十分に考えられることなのだと思います。

 今回はオリンピックということでリンクのフェンスにスポンサーのロゴはありませんが、その他の大会ではスポンサーのロゴでびっしりと埋められています。選手はジャンプの際に企業のロゴを目印にしてジャンプをしていると聞いたことがあります。その企業のロゴの色が暖色系であるか寒色系であるかで選手のパフォーマンスに大きな影響があるのは間違いないように思います。

 今回の平昌のフェンスは紫色で、女子フィギュアは空前絶後と言えるほどの高いレベルの争いが繰り広げられました。それに比べて荒川静香選手が金メダルを獲得したトリノのフェンスの色はオレンジで、多くの選手が転倒する中で青色の衣装を身につけた荒川選手が完璧な演技を見せて見事に1位を獲得することができました。ここでも色が選手のパフォーマンスに影響するという傾向が見てとれるのだと思います。

 最近のフィギュアスケートの世界大会のリンクのフェンスには赤い色の企業のロゴが増えているように思います。大会のレベルを上げるという意味でも、選手のケガを防ぐという意味でも、選手本位の環境づくりを進めていくことはとても重要で、スポンサー企業のロゴの色の制限をするべきだと私は考えています。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

アクセス数

PR

検索フォーム

リンク

QRコード

QR